2007年11月29日

10年ぶりに・・・

 行ってきました!矢沢永吉(いまの方はYAZAWA、僕らは永ちゃん)のコンサート(ライブですよね…)。
23.jpg
 いやぁー10年ぶりですよ。職場の同僚に「あす永ちゃんのコンサート行くんだ」といったら「エェーこせきさんファンなんっすか」との返事。そんなイメージじゃないみたいに言われますけど好きなんですよねぇ。
いとこの影響で小6から聞き(レコードです。カセットテープに録音して)はじめ、中1でコンサートデビュー(いまは無き県スポーツセンター)。ハタチまで毎年欠かさず行ってました。時には怖いお兄ちゃんにカツアゲされたりして成長していったわけです。

 10年ぶりのステージでしたが、永ちゃんはとても58歳のオヤジには見えません。体鍛えてるなぁ。観客の雰囲気も昔よりだいぶアットホーム?になった印象。女性も約半分で老若男女入り混じりという感じでした。みんな歳とって丸くなったのでしょう。

 中学のハナタレ坊主の頃は「矢沢永吉=不良」というレッテルを張られた時代でしたが、当時担任の先生に「これ読んでみろ!」と渡された本が「成り上がり」でした。
24.jpg     
 その先生もおととし亡くなってしまいましたが、「永ちゃん」はいろいろな思い出をよみがえらせてくれます。
 よーし来年からもう10年続けよう…でも永ちゃん68歳?大丈夫かな。
posted by 今だけ委員長 at 02:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月25日

耳に残る あの懐かしいCMソング

 23日に発売された「懐かしのせんだいCM大百科」を購入しました。実は予約していて特製キャラクターシール(初回3000セット限定)もゲット!
 CMソング制作秘話やお宝話がビッシリ詰まった歌詞カード(これがたまりません)を読みながら、いまひとりで聴き入ってます。うぅーん懐かしい・・・
25.jpg  
 このCDはかつて仙台市内の商店街で流れていたCMソング104曲を集めたもので、一度は聴いたことのある(40代以上の人は間違いなし)ものばかり。すでに閉店された企業のCMソングも含まれていて、「あのお店は中央通りのあの辺にあったなぁ」とか思い出しながらその当時の記憶がよみがえります。

 今年4月に発売された『宮城なつかしCM大全集(限定1000セット)』(宮城なつかCM保存会)とは別に設立されたせんだいCM特捜隊が監修。

 12月1日には制作者によるトークライブが、せんだいメディアテークで開かれるそうで、遊園地や老舗店舗などCDに吹き込まれた曲の由来などが紹介されるとのことです。

 イノベーションの時代にあって懐かしいものを求める人々(特に中高年世代)は、その当時に記憶をリセットさせて何を感じるのでしょうねぇ。
posted by 今だけ委員長 at 15:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月24日

バラバラじゃなくまとまって宮城県をアピール!

 きのうは勝山館(青葉区上杉)で開催された「宮城ブランド発進フェスティバル」に伺ってきました。宮城のブランド発信に役立つヒントを学ぼうという企画で、料理店やホテル県の観光課の方々をはじめ、個人で活動されているフードライター方など総勢150名のイベント。
26.jpg      
 少々遅刻をしてしまったのですが、ディナーの前に基調講演がありました。講師は観光カリスマの吉川真嗣さん(新潟県村上市「味匠きっ川」専務取締役)で、「新潟村上の鮭料理とまちづくり、そして地域ブランドづくり」というテーマで地域の活性化に取り組んでこられた経験談などを熱く語られました。信念を持ってことに当たる。説得力のあるお話でした。
 ディナーは宮城県産の食材を使ったフルコース。
27.jpg
 写真は志津川産の帆立と亘理産カラーピーマンのテリーヌ。その他、松島牡蠣のサバヨングラチネ?、宮城野ポークのロティ、白石温麺、蔵王地養卵で作ったクレームブリュレなどなど。とても美味しくいただきました。こんなの結婚式じゃないと食べられないですから。

 地産地消という言葉(地元で生産したものを地元の人が消費する)があるらしいのですが、宮城県はまだまだ生産農家も多く豊富な食材(お魚も)が収穫できる地の利を生かして、地産多他消を推奨しましょうということでした。宮城のブランドを全国へ発信して、多くの人に宮城のうまいものを消費してもいましょう。

 美味しいものをいただいて、地域ブランド発進に見識と関心のある方々との交流も出来て…満足でした。おかげで今朝の新聞配達(チラシが多かったので応援です)も寒かったけど温かい気持ちで配れましたよ!
posted by 今だけ委員長 at 13:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月19日

はじめてインターネットカフェに宿泊

 きのう、おとといと東京に行ってきました。
 土曜日はちゃんとした?会議だったので交通費はちゃんと出たのですが、金曜日に前乗りをして最も注目する新聞社を訪問してきました。でも個人的な行動なのですべて個人的というわけです…当然ですが。

 その夜も個人的な仲間と水道橋あたりでベロベロと飲んでしまい、ふと気づいたんです。まだ泊まるとこ決めてない(汗)
 地下鉄の駅などに設置してあるガイドブックをチェックして電話かけまくったのですが、「あいにく週末なので空いてません」、「料金は9800円になります」 うぅーん高い。予算(個人的ですから)を5000円以内にしなければ翌日の飲み会は厳しいと判断し、ネットカフェに泊まってみようと決断!
[ステイコース]6時間1580円
 こりゃやすい。グレードも座敷(でも1帖はない)っぽくてイイ感じで眠りにつきました。でも酔いがさめたころ(AM3時ころ)に隣部屋の方のいびきが…眠れない。で、あわてて起きたらもう9時。遅刻ぎりぎりですよw 結局延長料金が加算され3740円の支払いでした。まずまずかなw
032dd295fd60cbb85dc84ff71003c234.jpg      
 土曜日は最終で帰ってきたのですが、仙台駅西口にあるホテルモントレ仙台のイルミネーション。もうクリスマスの足音が聞こえてきますね。
posted by 今だけ委員長 at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月12日

バスの中で思わぬ再会

 きょうは休日出勤。

 朝から雨ふりだったのと、昨夜は会社の同年会で少々飲み過ぎてしまったので、久しぶりにバス通勤。休日なので道も空いていたので20分足らずの乗車時間でしたが、ちょっと嬉しいことがあったんです。

 もう10年前でしょうか、(河北仙販の)支店勤務時代に新聞代金の集金におじゃましていた○○さんから声を掛けられました。「あら、渡辺さん(私の旧姓)じゃないの?久しぶりだねぇ」そのお隣には赤ちゃんを抱き抱えた娘さんが座っていて、「ほら、娘もこんなに大きくなったんだよ。孫もできてさぁ」あの当時はまだ中学生だった娘さんも大きなったなぁと懐かしみながら、私の白髪も増えて当然だわなぁ…とふと我に返ったり。

 2年間くらいでしたか、毎月一度の集金に伺うといつも缶コーヒーをいただいて「がんばってね!」と声を掛けてくれた○○さん。そこのおじいちゃんが亡くなった時に焼香に行ったら「よかったらこれ使って」とヘラ鮒の釣り竿をもらったなぁとか思い出しながら、いろいろ近況を話し合っていたら下車するはずの「JR東日本前」のバス停を通り越しちゃいました。

 支店勤務時代にはいろいろな思い出があるのですが、本当に多くの方にお世話になっていたんだなぁと感じるきょうこの頃。お世話になった方へ何をお返しできたのだろうと感慨深く、そしてきょうの再会を嬉しく思いながら休みます。おやすみなさい
posted by 今だけ委員長 at 01:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月10日

きょうは仙台市体育館でバスケ観戦

仙台89ERS対東京アパッチの観戦してます。いまのところ勝ってますが接戦です!きのうの借りを返してほしいなぁ…

そう言えばベガルタも東京ヴェルディと試合でしたね。ようたろうぱぱさん、雨降ってるようですが、風邪ひかないように。
e25b9b566523a699222b576562d1fd65.jpg
posted by 今だけ委員長 at 15:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年11月05日

最近、夕陽を見てないなぁ… ほのぼのと映画鑑賞

 観てきました。「ALWAYS 読・三丁目の夕日」っ!
4e98ce9c1abd804df2a51d0b15025736.jpg       
 金曜日に放映(ミヤギテレビさん)された前作を観て、記憶が冷めやらぬ間に観に行こうということでMOVIX仙台(仙台モール)へ。B嫁と共にチャリンコで行ったのですが、ものすごい人で溢れかえっていました。映画人気が再来したのでしょうかねぇ。

 いやぁ笑いあり、涙ありでウルウルしながら観させていただきました。続編の方がよかったなぁと思います。子供たちの元気さと(特に一平君が)大人たちの単純さ(裏表がない)がマッチして鑑賞者をほのぼのとさせてくれます。
 個人的には小説家の茶川先生が芥川賞の最終選考まで残った時に報道陣が取材に来るシーン。黒塗りの新聞社の車に付けられている社旗が朝日新聞のものだったのを発見。この映画の制作委員会には読売新聞社が名を名を連ねているのに…と妙な見方をしてしまったり、豪傑な鈴木オートの社長さんが自分の父親と素行がまるっきり同じだなぁとウケてしまったり。

 おススメです!
posted by 今だけ委員長 at 01:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年10月29日

目利きの皆さまが集う卸町ふれあい市

 きのう、きょうと若林区卸商団地にある卸町サンフェスタで、「秋のふれあい市」が開催されています。
 このイベントは卸問屋さんが年に2回(4月と10月)一般の方を対象に卸売価格で商品(なんでもあります)を販売。市価よりもだいぶお安く、生鮮食料品も鮮度抜群ということで毎年5万人(2日間で)の来場者を集めるビックイベントです。

 きのうはあいにくの雨でしたが、きょうは朝から良い天気。16時まで開催していますのでぜひ足を運んでみてください。
147662ccbd17a7fbff830d77561be336.jpg  
 子供たちに囲まれるかほピョン。
180d6c7dda98577d8ce199fb4f224f22.jpg   
 仙台89ERSのマスコットキャラクター「ティナ」も河北仙販のブースにきて応援してくれました。
posted by 今だけ委員長 at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年10月21日

つなげよう、わかばやし −人・水・歴史−

 きょう二つ目のイベントは、今年で19回目を迎える「若林区民ふるさとまつり」(主催:若林区民ふるさとまつり実行委員会)です。
8aa607c3f3c34147f9d34cbae96e1999.jpg
 こちらも盛況でした。定番の演芸ステージやフリーマーケットもさることながら、昔懐かしいお手玉、竹とんぼの手作りコーナーには元気のよい小学生が、おじいちゃんやおばあちゃんに手ほどきを受けながら工作?してました。歴史が受け継がれる光景でしたね。飲食コーナーもどんどん焼き(100円)や飴菓子なんかが人気で、子供たちよりもその大人たちが長蛇の列をつくっていたようでした。若林区らしくほのぼのとしたふるさとまつりでした。
ad30052d0cedce012fa9aad78615ac00.jpg
 でもちょっと疑問が…「つなげよう、わかばやし」のサブタイトルで、人と歴史はすぐにわかったのですが、「水」って何だろうと?不思議に思い実行委員の方に話を伺いました。
 「昭和30年代に建設された下水道管広瀬川幹線が、都市化の進展などによって能力が不足してきました。少量の雨でも雨水吐き口から農業用水路の七郷堀や高砂堀へ未処理下水が流失するようになってきたんです。そこで、雨水吐き口から七郷堀に流出している下水を一時的に貯留するために七郷堀幹線を平成21年度までに建設しています。七郷堀の悪臭、ゴミの流失を改善させ、(農業用用水にも使う)水質を向上させる事業をしているので、水を一つのキーワードに据えました」とのこと。
 なるほど…知りませんでした。そういえば若林区役所の東側に大きな工場のような建物がありました「七郷堀の水環境を改善します」という看板が張ってあったっけ。「議会だより」をきちんと読まなくては。
posted by 今だけ委員長 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

五橋を語らせた参加型フォトイベント

 きょうはイベントが盛りだくさんです。

 きのうはだいぶ夜更かしをしたのですが、せっかくの休日ですから早起きをして行動×2。

 前のブログで紹介をした「Green Bridge Project」の皆さんが、写真展とオープンカフェを併設した「Photo Cafe@五橋」のイベントに行ってきました。
690defe94c74c346599c8477c126d65f.jpg
 五橋のイメージを文字で表しハイポーズ!
 「熱く語っている人」「感謝の言葉を述べる人」「緑を絶やさぬように呼び掛ける人」などなど、結構いろいろな目線で五橋という地域を見ているのだなぁと感じます。1枚1枚のパネルを30分くらい見いってしまいました。
 パネルは200枚はあったでしょうか。「あれっこの方は…」と顔見知りの方もいらっしゃいました。
c8108b3b51fa9709ffc375313aa8e3de.jpg
 カフェコーナーも素材にこだわったベーグル、プリンなど内容充実です。きょうは17時までオープンしているとのこと。ぜひお立ち寄りを!
posted by 今だけ委員長 at 13:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年10月19日

自分たちのまち・・・学生さんに引っ張られなくてもきれいにしたいですね!

 東北大と宮城大の学生さんが主催している「Green Bridge Project」の清掃活動に参加してきました。今年2回目。
    
 仙台市青葉区の五橋地区ということは自分たちの会社のお膝元じゃないですか、こりゃ行かなきゃねぇ。AM8時に五橋公園へ集合した学生さんや近隣の企業の方々総勢100人は超えてました。スゴイw
282cdc1435ed890e32bc12c6b427fc8d.jpg    
 今回から東北学院大の皆さんも加わったとのことで、6つの班分けをして五橋界隈の路肩などを清掃。それぞれの会社では清掃業者さんへ依頼して社内やその周りの清掃は行っているのでしょうけれど、歩道脇の側溝などは意外とゴミがたまっているものです。やっぱりタバコの吸い殻が一番多かったですね。喫煙者の方、吸い殻のポイ捨てはやめてください!
797a408298dc797aaba0dcfe0125136c.jpg
 さて、「Green Bridge Project」の皆さんが10月21日(日)に五橋公園で写真展とオープンカフェを併設した「Photo Cafe@五橋」のイベントを開催します。

【開催日時】平成19年10月21日(日)10:00〜17:00
【会  場】五橋公園
【内  容】・五橋のカフェ、ケーキ屋、雑貨屋が集合。
      ・五橋に居住、通学、通勤している人々の写真展示。
      ・五橋のいいところ発見!

 などなど、ぜひ今週末は五橋公園に足を運んでみてください。
posted by 今だけ委員長 at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年10月08日

新しいつながりに感謝  ふらっと「いも煮会」

 いってきました “ふらっと いも煮会”
 オフ会? いも煮会? とりあえずイベント事はいくしかないでしょ!もちろん今年初です。
 秋保森林スポーツ公園での開催でしたが、仙台駅から30分チョイで着いちゃうんですね!温泉もあってすごい賑わいでした。
0b169786550dc30eada5b0a5349a1daf.jpg
 ふらっとチームは、仙台風(豚+味噌系)と山形風(牛+醤油系)の2つの鍋をプロの腕前を誇る「おっかぁサン」を中心に煮あがりました。久しぶりにいも煮を堪能させていただき、ますますアルコールもすすみました。
2a94c0b79536f03b71ef57097f3e75ac.jpg
 参加された皆さんが持ち寄った銘酒の数々。

 はじめてお会いした方々ばかりでしたが、皆さん気さくに話しかけていただき楽しいひと時でした。二次会も盛り上がりましたねぇ。だいぶ圧倒されましたが・・・

 今回参加された33名の皆さん 「ふらっと」なお付き合いを今後ともよろしくお願いします。
posted by 今だけ委員長 at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年10月05日

イーグルス最終戦「関さん・豊さんお疲れ様でした」

 きょうは仕事を早めに切り上げて、イーグルスのホーム最終戦を観に宮城球場へ。
 もちろんB嫁はパートを休んで「席取り」をしてくれました。「指定席買ったらいいんじゃないの?」との問いに「レフト自由じゃなきゃ盛り上がらないの!」って15時頃から並んでたんだろうなぁ…

 結果は残念でしたが今季4位は3シーズン目にしては上々です。素晴らしいですよ!よく頑張った!山崎選手の2冠もさることながら、マー君の11勝も光ります。新人賞もゲットできそうですね。
8月末まで東京にいたので10試合程度しか観戦できませんでしたが、十分楽しませていただきました。

 関川選手と吉田選手の引退セレモニー・・・泣きました(雨も降ってたんですけど)  関川選手の「炎のヘッドスライディング」を2回も見れるなんてマニアには?たまりません。吉田選手のサウスポーから繰り出すスローカーブ?は圧巻でした。
 同世代としていつも応援していました。関さんと豊さん、お疲れ様でした!
8e4293c1d7c5a0b9238e6468594d6034.jpg    
 すごい人だかり「河北新報のカメラマンだって!明日の朝刊に載るかなぁ」とカメラに向かってハイ!ポーズ。
d560345654f69b730f69adb2411d2fae.jpg
 レフトスタンドは「23」(関さんの背番号)と「49」(こっちは豊さん)の番号が入ったプリントを掲げて「関さんコール」!応援団の方が作ってくれたのかなぁ。
posted by 今だけ委員長 at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

教科書に真実を

 おととい沖縄で党派や世代を超えた11万人が抗議の声をあげました。旧日本軍が沖縄住民に「集団自決」を迫ったとの歴史を歪曲しようとする教科書検定に、怒りが結集しました。沖縄県宜野湾市で開かれた「沖縄県民大会」は、沖縄戦の真実を語り伝えようと大勢が国に再考を求める決意が伝わってきます。

 今年の5月に沖縄へ行って「基地のない沖縄を5・15平和行進」に参加してきました。行ってみると分かりますが、ホント沖縄は日本であって米軍基地なんですよ。常に戦闘機の危険と爆音に悩まされ、米軍人優遇の社会環境にあります。ある方が「沖縄の人は日本人としての権利を有していない」と言われてましたが、歴史を誤らせてはいけないという住民感情は相当なものでした。
 沖縄の基地問題は私たち日本人の問題であり、沖縄県民だけの問題ではないのです。日本人の大多数は無意識の植民地主義者であることを自覚しなければなりません。

 検定撤回に対して「拒否」を貫く文科省。「軍命」削除の検定意見は、梅沢裕さん(元日本軍守備隊)が大江健三郎さんや岩波書店を相手取って起こした訴訟に配慮した結果とも伝えられています。個人には裁判を起こす権利と自由はもちろんあるのですが、旧軍人の個々人の行為がどうであったかということと、戦時下に「軍」という絶対的な組織が存在したこととの問題は同列に置けません。

 日本へ返還されて35年。「集団自決と教科書記述問題の他にもまだまだ改善させるべき問題は山積みなのです。
posted by 今だけ委員長 at 01:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年09月10日

フルスタに「ゆるキャラマスコット」大集合!

 久しぶりにフルキャストスタジアム宮城(次はどんな名称かなぁ)で「イーグルスvsマリーンズ」を観戦してきました。
 個人的には指定席でゆっくりと試合を堪能したいのですが、B嫁は「レフト自由席」でないとシャウトできないようで・・・。席を確保するために開場前から並ぶのも辛くなってきたのですが、席取りのマナーもちょっと見直さないといけないなぁと感じます。常連さんほどマナーが悪くなっているような…
グループで大量に席を確保して試合が始まってから五月雨式に人が集まってくる。余った席は荷物置きになって開いている席を探している人を無視している人がたくさんいるんです。一人で2席独占している常連さん!マナーは守りましょうよ!
77838ef7613249ab56eee5afced035d2.jpg
 で、今日のイベントは県内で活躍?するキャラクターが大集合。仙台89ERSのティナや東日本放送のぐるり、行政マスコットのケヤッキーなど“にわかキャラ”も含めて大集合。でもかほピョンとベガッ太は欠席でしたねぇ。

 僕の一押しは、もちろんアラマチマン!若林区のヒーローですから。
7144b131c4d4077bd3da999bc8f24948.jpg
 キャラクター紹介のパネルにはなぜか僕が4年ほど前に撮影した「新聞配達バージョン」の写真が使われていました。それもまた嬉しい。
 がんばれアラマチマン!
posted by 今だけ委員長 at 01:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年08月09日

何から手をつけたらよいのか・・・

 約10カ月間の東京生活にピリオドを打ち、戻ってきました仙台へ!

 ひとつの役割を終えたので「抜け殻」にならないようテンション上げている割には、何から手をつけてよいのか・・・

 まずはチョットだけ増えた引っ越し荷物の整理から始めます。あせり過ぎるとろくなこと起きませんから。
posted by 今だけ委員長 at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月30日

参院選  予想を上回る自民大敗

 参院選の投票結果を速報するテレビから目が離せません。
最終の投票結果はあすの朝刊できちんと確認することにして、明日の紙面の見出しは「民主勝利」というよりは「自民大敗」になるのかなぁ。

 各紙の分析、解説を楽しみにしたいと思いますが、自分が感じた点をひとつ。
 結論から言うと前回(小泉前首相)の郵政民営化解散総選挙の時のように、自民党(飯島秘書官や世耕首相補佐官らの)の戦略に踊らされたメディアが、今回はしっかり問題点を追及し、報道をしたという点ではなかったかと思います。

 前回の選挙はあまりにもひどかった。「造反議員」や「刺客との争い」がワイドショー化されて、新聞社の姿勢も郵政民営化の是非について軸足を置けずに中途半端な報道に終始したわけです。メディアはその使命も果たさず、国民をバカにしたネタを垂れ流しをしていた。

 こうしたメディアが自らの役割を果たさずに「小泉改革」を持ち上げた結果、さまざまな格差が広がっていることは周知のとおりです。
 そのような反省からか、今回の選挙では地方紙を中心に選挙の争点整理や安倍政権の狙い、憲法改正などブレずに報じきったのではないかと思います。
 オールドメディアの力が感じられた選挙でした。
posted by 今だけ委員長 at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月18日

地震で浮き彫りになった原発の危険性

 新潟県中越沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 余震が続き避難所生活をされている住民の不安をさらに大きくさせているのが、柏崎刈羽原発(東京電力)からの放射能漏れ。原子力発電所施設のある地域住民も国や電力会社がこれまで説明してきた「安心・安全」が崩れ、日本の原子力行政への見直しが迫られることでしょう。

 阪神淡路大震災のときから、原発施設と活断層の関係について指摘する声は少なくありませんでしたが、国や電力会社は「耐震構造を施しているから大丈夫」と言い続けてきました。しかし、今回の中越沖地震のように想定外に高い震度の下では「対応しきれない」ことがあらわになったといえます。

 きょう、柏崎市の会田洋市長が、東京電力に対して消防法に基づいて、同原発の安全が確認されるまで運転しないよう停止命令を出しました。

 地震直後、柏崎原発が火災に見舞われている映像がうつし出されましたが、人影が映っていませんでした。これは電力会社職員が放射能漏れを察知したのでしょう。(職員を被爆させないという)最低限の危機管理はおこなわれたようですが、事実がどこまで情報公開あれるか見守りたいと思います。そういえば、「脱原発」というフレーズを最近は聞かなくなりました。

 原子力発電の危険性について、きちんと考える時期に来ていると思います。
posted by 今だけ委員長 at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月15日

東京は雨あがりました!

 猛威を振るった台風4号、いやぁ〜スゴイ雨と風でした。被害にあわれた地域の皆様お見舞い申し上げます。

 きのうは、横浜に住む叔父夫婦と一緒に中華街のとあるお店で食事をしてきました。「台風が来ているからやめておこうか…」と渋る叔父に対して、「もうすぐ帰っちゃうんだからぜひご一緒に…」と叔母。まぁ交通機関が止まったら叔父の家に泊めてもらおうと覚悟を決めて、イザ中華街。
72d1f081e513dbed48c7d33898703fcf.jpg
 お店に着くことには、靴下まで雨がしみこみ、上着もヌレヌレ状態。でも美味しい本格的中華をご馳走になってきました。紹興酒も2本空けちゃったし・・・。

 いつも華やかな「中華街」。人通りが少なかったのは雨のせいか、もしくは「ダンボール入り肉まん」などの報道の影響か分かりませんが、中華街は華やかであってもらいたいものです。

【オマケ】
 先日うかがった大阪天王寺の新世界にある激安理容店。
1b7e0e5931b1f77efdc45061a916aa7a.jpg
 こんなビックリ価格は見たことありません。価格破壊は大阪からはじまっているのでしょうか?
posted by 今だけ委員長 at 14:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月10日

食い倒れの街 大阪

 大阪3連泊の旅?も最終日です。

 心斎橋、なんば、天王寺と地下鉄御堂筋線界隈を堪能しました。新世界では路地のウラとオモテを感じてきました。もちろん通天閣の展望台にものぼりました。さすが「世界最大の摩天楼」。
26dab747cb2957201e7510f2e938dbbf.jpg
 ソースの2回つけはご法度。

 きょうの宿は、大阪キャッスルホテル。大手のホテルだけあって、洗面所にはこんな注意書きが。
ce76d30a9ff90de0b88fb534051568a2.jpg
 いくら抗体力があるとはいえ、毒をくちにしちゃいけません。注意しなくては・・・
posted by 今だけ委員長 at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月07日

110番!

 今日から大阪です。予定では9日に大阪入りをすればよかったのですが、「110番」?に飛び入り参加することになったので、急きょ大阪へ向かいました。
7ed9565c703e5a53d5c198781f1ff970.jpg

「新聞の勧誘で嫌な思いをしたことありませんか?」

 在阪の弁護士や司法書士、消費生活相談員の方々が、消費者行政の在り方等について調査、研究、提言すること目的に活動している「消費者行政市民ネット」。その団体が「新聞契約トラブル110番」を行うということで、参加してきました。プレスリリース(マスコミ各社に催し告知の要請)をした結果、毎日新聞の「なにわ版」にそっけなく5行のお知らせが載っただけ。
 業界内の問題点などをレクチャーしてほしい旨の要請を受け、意見交換をしてきました。別な角度から新聞の不正常販売の撲滅に取り組んで行こうと思います。
fc9427acd404acf989463d750530a50c.jpg
 それで!110番が終わってから久しぶりの道頓堀へ。忙しないけど「安い」。 心斎橋は工事中でしたが、外国人観光客も入り乱れて「仙台七夕」並みでした。あしたは、なんば花月で吉本新喜劇でも観に行こうかなぁ。
posted by 今だけ委員長 at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年07月06日

どじょう(鰌)が料理されると「どぜう」になる

 昨夜は会議の打ち上げで、浅草「駒形どぜう」に行ってきました。

 江戸っ子はどぜうを食べながら熱燗でキュッと一杯いくのが通なんだとか。どぜう鍋は生きたどじょうを酒につけ、臭みを取ったところで甘味噌仕立てのダシで煮込んだものを、炭火の上の鉄鍋に並べてネギをたっぷりのせて食します。牛蒡のささがきをのせるのも甘みが出てグッド。
0f2366eaf4ff3201a3cf691df24b9609.jpg
 老舗の「駒形どぜう」。創業は享和元年(1801年)1月、徳川11代将軍家斉の時代から続くこと約200年。現在の店主、越後屋助七さんは六代目。
 創業時は「どぢゃう」という看板をあげていたそうですが、創業5年目に火災で店を再建したときから、当時の有名な看板書き「撞木屋仙吉」に頼んで奇数文字で「どぜう」と書いてもらい、この看板が評判を呼んで店は繁盛。江戸末期には他の店も看板を「どぜう」に書き換えたそうです。

 ひと昔前までは、身近な川や沼にも生息していたどじょう。最近は貴重な食べ物になってきましたね。
posted by 今だけ委員長 at 08:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月30日

【気になります】再チャレンジしたバーガーキングの戦略

 たまに食べたくなるハンバーガー。食べた後、胸やけをする年代に突入してしまいましたが、コーラで流し込むあのボリューム感がたまりません。

 日本に再び進出したバーガーキングの池袋店(2号店)の前を通ったらスゴイ行列!100人は並んでましたね。オープンして1週間。ちょっとしたブームになっているのでしょうか。
cfe390d42bddc86fe021a12f3c92dfc1.jpg
 マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、スターバックスコーヒー・・・日本でも活躍する米国発の外食産業。ともに日本進出にあたって、日本企業と合弁会社(マックは藤田商事、KFCは三菱商事、スタバはサザビー)を設立して事業を展開しています。
 バーガーキングは、1996年から2001年まで西武グループやJT(日本たばこ産業)と提携して店舗展開を進めましたが、マックとの価格競争や経営上の軋轢で日本から撤退します。そのバーガーキングがロッテ、リヴァンプとフランチャイズ契約を結び、6年ぶりに帰ってきました。一度撤退した理由には西武グループやJTに問題があったのかも知れませんが、バーガーキング・ジャパンの社長に就いたのは、元日本マクドナルド役員の経歴を持つ笠真一さん(54)ということもあり、今後の事業展開が注目されるところです。

 アメリカではマックと肩を並べるバーガーキングですからジャンク度?は引けをとらないでしょう。でも食材の安全性にはトコトンこだわってくださいね!
posted by 今だけ委員長 at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月24日

江ノ電でふらり旅

 ようやく梅雨らしい天候になってきましたねぇ。四国では水源が枯渇して大変なようですが、チョットひと息つけますかねぇこの雨で。

 東京も朝からジンメリの曇り空。時折、雨が降っています。こんなジンメリとした日は「何か旨いものでも食いにいこう!」ということで、ひらめいたのが「生しらす」&「混雑する前の江ノ島かぁ・・・」 行ってきました江ノ島へ!
799c130e9373c2727a08a418ef37839a.jpg  
 鎌倉方面も小雨まじりだったので、歩くのをやめて江ノ電ツアー。最初は藤沢から江ノ島まで移動。廻る鮨の「三浦三崎港」で腹ごしらえをしてから、江ノ島展望灯台、サムエル・コッキング苑などを散策。もちろん「生しらす」もガッチリ食べてきました。
bbf3dc48258a8cdf4f5e469b0eface13.jpg  
 生ビールも飲んだし、潮風でチョット肌のベトベトしてきたので、江ノ島から稲村ヶ崎にある温泉へ立ち寄りました。結構空いていてイイかも。天然温泉だそうで入浴料1500円はチョット割高でしたが、風呂上りの生ビールがあればそんな文句は言えません…。

 日曜日ということもあって、江ノ電はスゴイ混雑。観光マップを片手に老若男女が散策してます。そして僕と嫁は鎌倉(始発なのか終点なのか)に到着。

 携帯でイーグルスの戦況をチェックすると「勝ってるじゃない」「山ちゃんホームラン!」で、また祝杯をあげてしまいました・・・
posted by 今だけ委員長 at 18:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月23日

マッチの時代は軍国時代と“マッチ”ング

 今日は西浅草にあるテプコ浅草館で開催されている「幸せになれるマッチワールド展」に行ってきました。

 いまは飛行機にライター類が持ち込めないということで、旅行の際にマッチを持っていく人も増えているようですが、昔は風呂を焚くときも蚊取り線香に火を点けるときもマッチを使ってましたが、いまは仏壇のロウソクに火を灯すのもチャッカマンへと代わってきましたねぇ。
4906cb0314ff6161b61bfd5ef5d60ddc.jpg
 展示されていたマッチのラベル(燐票というそうです)は、三遊亭あほまろさんの15万枚におよぶコレクション。そのうち3000枚が展示されていて思わず1時間も見入ってしまいました。それぞれのラベルには時代背景があって、マッチの時代(明治から昭和にかけて)が日本の軍国主義時代とマッチングしていることが分かります。マッチの始祖は清水誠だとか、ラベルに一番描かれているのは「馬と鹿」だとか、人気のあったマッチは資生堂だとか、いろいろ発見できました。
e045180e182be1f8b48cd5b89c9b4642.jpg

【展示されているラベルのカテゴリー】
●元気なマッチ●文明開化マッチ●文明の利器マッチ●幸せな動物たち●花と植物マッチ●地球・風景・建物マッチ●神仏マッチ●人物マッチ●旭国・国旗マッチ●馬と鹿マッチ●像印マッチ●虎と獅子マッチ●猿印マッチ●昆虫・魚介類マッチ●徳用マッチ●タバコマッチ●広告マッチ●ブックマッチ●燐票収集家個人票(燐票=マッチのラベル)

【マッチ年表】
1827年 英国のウォーカーが現在のマッチのような形で、摩擦で火をつけるマッチを開発。
1875年 清水誠が東京三田四国町でマッチを製造する(清水はマッチの始祖といわれている)
1876年 清水誠が東京本所柳原(現在の墨田区江東橋)に日本で最初のマッチ工場を設立。
1912年 マッチの生産量は100万マッチトン(小箱で約72億個)以上となり、その85%を輸出した。
1945年 第二次世界大戦でマッチ工場は壊滅的打撃をこうむる。
1953年 安全マッチに対する日本工業規格(JIS)が制定され、マッチの品質が向上した。
 そして現在、使い捨てライター等の普及によりマッチ製造は減少したが、マッチ関連企業は印刷、ティッシュ、ライター等を製造、販売し多角化して活発に活動している。

 僕も何かのコレクターを目指そうかなぁ・・・
posted by 今だけ委員長 at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月05日

ブログが情報操作に使われている

 ブログの検索サイト「テクノラティ」で、自分が昨日アップしたブログの内容について、他の人はどんな意見を寄せているのかなぁと思い「年金問題・社保庁・労働組合」のキーワードを入れて検索してみました。

 そしたらなんと…「消えた年金問題」という同じ表題の記事が98(132件中)もあった。すべて19時間前にアップされていて、内容も全部同じでシーサーブログ。ZAKUZAKU(産経新聞)を引用?しろと指示されたのでしょう。

 内容は「消えた年金」問題や、松岡前農水相の自殺などで、安倍内閣が厳しい局面を迎えている。という書き出しから始まり、平沢勝栄衆院議員(61)=自民党=が緊急インタビューに応じ、この難局への処方箋を説いた−と平沢氏へのインタビューのような形式で掲載されているが、間違いなく安倍首相を擁護する構成になっており、年金問題でダメージを負った安倍政権、与党自民党が巻き返しを図ろうと見せ掛けの世論操作、情報操作としか言いようがない。

 世耕さんの広報戦略はこのようなやり方なのですか?

見てビックリしますよ
フットボール
やるぞ!!
Potato.blog
幸せを手に入れるためには…?!
☆ゆれぐ☆
ちょっとHappyな生活のために
気まぐれ日記
こつこつと働こう
yosswiy
Financial Freedom
真治の小遣い稼ぎ
これで決まり!!
〈途中省略〉

 今日の振興三市場  まで98件の記事が並んでいます。
 これは明らかに情報操作ですよ!
posted by 今だけ委員長 at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

宙に浮いた年金問題  情けない自民党の反論に喝!

 テレ朝の「TVタックル」やTBSの「ニュース23」では、消えた年金問題で各政党のセンセイ方が討論してました。

 で、政府与党のセンセイが野党追求への反論として「社保庁の労働組合の怠慢が5千万人分の未確認年金が生じた原因」という論陣を張っている。
 これまではそんなこと一言も言わなかったのに・・・今朝、マニュアルでも配られたのでしょう。

 上司が部下に対して責任を擦り付けているだけ−何とも情けない「言い訳」に憤りを感じました。

 頭に来たついでに自民党のホームページをのぞいてみたら、その内容には呆れはてます。

 『ご安心ください!!あなたの年金は大丈夫です!!』で始まり

 『なぜ、このような事態になったのでしょうか・・・・その責任は!菅直人厚生大臣※現在、民主党の代表代行です!!』と民主党の菅さんの批判

 『社会保険庁に蔓延する労使慣行を示す102件もの覚書・確認事項には、信じられない文書が・・・!』との見出しでいろいろ書いてあって

 『だから10年経っても、5,000万口の未確認年金記録が残ってしまったのです』と述べる始末。

 さらに『与党は、社会保険庁を解体し、「日本年金機構」として非公務員化します。旧社会保険庁の職員をいったん退職させて、まじめに仕事をする人だけを再雇用します。主な業務は民間委託しますので、税金はぐっとかからなくなります』と何とも惨く、新自由主義丸出しで怖いくらい・・・

 『このような民間ではありえない常識はずれの労働慣行を当局に認めさせた社保庁の労働組合=自治労国費評議会は、民主党の最大の支持母体です。政府・与党はどこに責任があるのか過去にさかのぼって徹底的な検証を行っていきます』と労働組合を否定。これぞ日本経団連と共に「美しい国」を目指す自民党の本性です。

 『民主党は公務員の労働組合を守るため、社保庁改革に反対しています!!』と最後には民主批判なのか、労組批判なのか理解できず。これまでの事態を招いた責任は棚上げして社保庁改革を目指す自民党は素晴らしいとでも言いたいのでしょうか?

 これでは、自民批判がさらに拡大することは必至。こんな狂気に満ちた反論路線で世論から理解を得られると思っているのか疑問です。首相補佐官の世耕さん。こんな広報戦略でいいの?
posted by 今だけ委員長 at 10:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月04日

久しぶりに釣り糸をたれる

 昨日に引き続き やすみ です!

 たまにアウトドアを満喫しようと以前からお誘いを受けていた東京湾での釣り(キス釣りです)に行ってきました。もちろんB嫁を引き連れて。

 太田区羽田にはいくつかの釣り船業者サンがあり、この時期は大盛況だとのこと。釣り人はどちらにでもいらっしゃいますね〜。僕も船釣りをするのは8年ぶりです。
c44a06dedd3c1eeaac2618f0d1747826.jpg
 東京湾は羽田空港から離着陸する飛行機が飛び交うスポットで、かなり埋め立てが進んでいます。いや〜飛行機の爆音はうるさい!

 で、成果はというと大漁でした!初めて釣りにチャレンジしたB嫁もほどほどの成果。リリースしたもののサメを釣り上げたのにはビックリ。
ddc69f876c1434355dead830311eea64.jpg
 その釣り上げた魚をクーラーに入れて、船宿さんと提携している天然温泉のある旅館で宴会。持ち込んだ魚はその場で調理してくれるので取れたての魚とビールがこりゃまたタマリマセン。キスの天ぷらは絶品でした。
posted by 今だけ委員長 at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月02日

神谷バー常連さんへの道  まだまだ修行をつまないと

 のん兵衛の僕が一度行ってみたかったのが浅草にある神谷バー。
9ee1c07a4d614dbc228222eb02138de9.jpg
 上野毛から電車を乗り継いで浅草へ。チョット遅い昼食のつもりが宴会になってしまいました。

 まずは生ビール(小でじゅうぶん)とデンキブラン(260円)、生ハムに豚ヒレカツの食券を買って満杯の客席を見渡し、なんとか席をゲット!当然相席です。運ばれてきた生ビールをグイッと飲み干してから、憧れのデンキブランをチビチビとすすっていると、白髪の常連さんらしきグループから声をかけられ、ご一緒することに。皆さんこの神谷バーで知り合った浅草界隈に住む方々のよう。着物にカンカン帽のいでたちの方やビシッとダブルのスーツを着こなすオシャレな先輩方はとても元気が良い。皆さん煙草をふかしながらグラスをを傾ける姿はノスタルジックです。
1cc44f8dbc7621a8db853b46cf2fac95.jpg
 思わず話が弾みデンキブランを3杯もおかわりしてしまい・・・撃沈ですぅ
 明治13年創業の神谷バーの常連さんになるには、もっと人生経験をつまないとかないません。
posted by 今だけ委員長 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

「書」に込められたココロ

 今日は、久しぶりの休み。

 幕末の佐賀藩士(佐賀七賢人の一人)で政治家にして書家として知られている 副島種臣(1828−1905)の特別展「蒼海 副島種臣 全心の書」を観に世田谷上野毛にある五島美術館へ行ってきました。
0663861d98adb90c49eb2bdb06e081b3.jpg
 江副種臣は明治天皇の侍講を務めるほどの学識を有し、漢詩人、能書家としてすぐれた詩と書を世に残しています。
 佐賀新聞社が中心となって企画された今回の特別展は、佐賀県立美術館所蔵の作品をはじめ全国から集められた傑作約70作品が展示されています。
98ffd5a906365cfe442f52ffa6770b94.jpg
 佐賀県に縁のある方もそうでない方も一度足を運ばれては。6月17日までの開催。

 今月23日からは同じく五島美術館で「中林梧竹の書 百代の新風」の特別展が開催されます。こちらも佐賀新聞社と徳島新聞社が主催。佐賀が東京ジャックしてますね。
posted by 今だけ委員長 at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年06月01日

今日から衣替えですねぇ

 ジメジメした日が続きます。東京は湿度が高くてたまりません。

 今日から「衣替え」ですが、すでに半袖シャツにサマージャケット。クールビズなんて行儀のよいものではありません。単なる省エネルック?です。

 仙台生まれの仙台育ちなのに、今年は一度も雪を見ていないので季節感がいまひとつ。異常気象なんでしょうね。今日(きのう)のニュースで「KLMオランダ航空機が乱気流で気体が揺れ10人がケガ」異常気象で乱気流が発生しやすくなっているとか・・・

 夏は夏らしく、暑くそして熱くいきましょう!

 燃える闘魂のように?
5785a78fb2397e9481479d5d466ecef4.jpg
【本文と写真は関係ありませんが・・・沖縄県庁近くにあるお店です】
posted by 今だけ委員長 at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月29日

「元祖でぶや」はでぶも喜ぶ“がばい”佐賀の旅

 きょうは寄り道せずに真っ直ぐ帰宅。

 テレビ東京(12CH)で「元祖でぶや」を観ています。この時間にテレビ観るのはなんか久しぶりのような気がします。

 石塚&パパイアのレギュラー陣とゲストの「がばいばぁちゃん」のヒットで稼ぎまくっている島田洋七師匠?とブログの女王(なのかな今でも)真鍋かをりサンが佐賀の肉・すし・麺を食べ歩く・・・

 先日、佐賀に伺ったときに食べたのがコレ!
 104cb4a47a1aca44fbe4ec44e254efea.jpg 
 豚足!焼き鳥屋の豚足でしたが、美味でした。
 また佐賀に行きたい!
posted by 今だけ委員長 at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月15日

沖縄基地問題は日本人の問題なんです

 11日から沖縄入りをして、平和行進と嘉手納基地包囲行動に参加してきました。7年ぶりとなった今回の「人間の鎖」は、米軍の基地を日本から撤退させようと全国から平和を願う方々が集まってきます。
26c5e44674ad931c8593d5405f5ccc7f.jpg
     【嘉手納基地】
 
 しかし、前回より1万人近く参加者が少なかったため、「人間の鎖」は達成されず。私もそうでしたが、参加した方々は夕方のニュースを見るまで『つながった』と思っていたのですが。

 それで翌日の各紙朝刊を見てみると同じ記事でもその伝え方に大きな差が・・・。人間の鎖がニュースなのか、鎖が切れたのがニュースなのかに二分されています。人が集まらなかったことは間違いのない事実ですからキチンと伝えなければならないと思いますが、沖縄の基地問題が何か他人事のように感じられてなりません。
 沖縄の基地問題は私たち日本人の問題であり、沖縄県民だけの問題ではないのです。日本人の大多数は無意識の植民地主義者であることを自覚しなければなりません。
9c87f4787cbb15761105d25372ec1dc9.jpg
     【平和への願いを書き込んでます】

◎ちなみに各紙の記事の見出しはこんな感じです
朝日新聞「嘉手納を1万5千人包囲 15日沖縄の本土復帰35周年」
読売新聞「嘉手納基地包囲の『人間の鎖』、初めてつながらず」
琉球新報「人間の鎖嘉手納包囲 1万5000人平和希求」
沖縄タイムス「1万5000人『嘉手納』包囲/騒音・機能強化に抗議」

 共同通信の配信が「嘉手納基地囲んで抗議 人の『鎖』はつながらず」ですから、多くの地方紙は「鎖つながらず」という伝え方をしたのでしょう。
 もしかするとこの問題をニュースとして取り上げていない新聞もあるかもしれませんが・・・。
posted by 今だけ委員長 at 02:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月13日

基地のない沖縄を−5・15平和行進に参加してきました!

 長期の出張が続いています。でも毎日いろいろな方と出会い、「平和」というキーワードをあらためて考え直す時間を与えられているんだなぁと感じています。
6dbc67e69a323af07a9b426ee237b652.jpg 
 昨日は、朝7時に集合をして読谷村から嘉手納基地を経由して北谷まで約20キロの道のりを行進してきました。途中、右翼の妨害があって4622名(主催者発表)の参加者と右翼団体、警察の三つどもえで緊迫しましたが、無事に県民大会会場までたどり着けました。
f48da466094407d3868840a4266580d1.jpg
 筋肉痛 間違いなしです。

 行ってみると分かりますが、ホント沖縄は日本であって米軍基地でもある。常に戦闘機の危険と爆音に悩まされ、米軍人優遇の社会環境にあります。ある方が「沖縄の人は日本人としての権利を有していない」と言われていましたが、日本へ返還されて35年。まだまだ改善させるべき問題は山積みです。

 今日は、午後から嘉手納基地包囲行動。「人間の鎖」で嘉手納基地を包囲して、基地のない沖縄を訴えてきます。
posted by 今だけ委員長 at 08:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月12日

国民投票法案が参院可決   平和の願いも地域格差があるの?

 日記の更新がかなり遅れています。
 今週の火曜日から1週間のロングラン出張!初日は長崎でまじめな(いつもですが)会議、二日目は佐賀の仲間(お世話になりました)と飲んだくれ、3日目は京都で会議、そして今日から沖縄(本土復帰35周年祈念式典&平和行進のため)へ来ています。

 いま、ホテルに帰ってきたら「本日、国民投票法案が参院委員会可決14日にも成立」というニュースが。

 安倍総理もお爺ちゃんの夢を追いかけるのはいい加減にしろ!と怒り心頭です。国会議員の皆さん、アメリカ属国への道をそんなに急いで突っ走ってどうするんですか?
憲法記念日にあわせて多くの新聞が特集組んでもこのような問題が注目されることが無くなってしまっている。村上ファンドのような経済的問題よりもむしろ重要だと思うのですがねぇ。「左右」へ偏らないようにというか、紙面でイデオロギー的な捉え方をされまいとすることも分かりますが、、もう一歩踏み込めていないように感じます。残念ですが(点を打つと概要が長すぎますになるので打てませんw)


 いろいろ理屈はあるのでしょうけれど、この法案可決のツケを誰が責任を負ってくれるのか?今のだらしない議員を選んだ私たち国民にあるんですかねぇ。無関心な国民に。国民と言われるのが嫌な方は国籍を移すしかありませんが、これを「選挙権のある成人の自己責任」とでもいうのでしょうか。
a519200f2467a4cae7ebf9c8db0294bf.jpg
 平和記念像:1945年8月9日午前11時02分に投下された原水力爆弾によって死者7万3千余人、傷者7万6千余人の犠牲者がでた。不戦の誓いを平和への願いをこめて1955年8月8日に建立された記念像。

 長崎に来て会議の合間に平和記念公園を散策してきました。あらためて平和への誓いをしたのですが、仙台とはまた違った平和への願いが被爆した長崎には浸透しています。
 原爆資料館には日本非核宣言自治体協議会加盟都市のリストが展示されているのですが、宮城は平和宣言率が68%。自治体37のうち25の県内の市町村が平和宣言をしているのですが、残りは(ここも点かなぁ)
9274f9527845736e029d90f8a5109cdc.jpg
 原爆投下地では修学旅行に来ていた小学生の一行が、「誓いの言葉」を一人ずつ述べていた姿がやけに印象的でした。
 教育基本法もおかしな状況へと話が進み、教科書から第二次世界大戦の歴史を記した教育カリキュラムが削られようとしています。広島や長崎での惨事が教科書から消えてしまえば、この平和への願いが浸透している都市に訪れることも無くなるかもしれません。

 知らなかったでは済まされない問題が着々と進められていることを「どういうところが問題なのか、危ういのか」を新聞に伝えてほしいと願っています。
posted by 今だけ委員長 at 06:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月10日

平和への誓い

 昨日、おとといと長崎を訪れています。もちろん仕事で来ているのですが、朝早めに起きて平和公園や記念館、原爆資料館などを見学してきました。

 愚かな戦争の果てに広島に次いで、1945年8月9日11時02分、ここ長崎に原子力爆弾が投下されたのです。死者7万3千余人、傷者7万6千余人。平和祈念像はその10年後の1955年8月8日に平和への誓いを込めてつくられました。

 修学旅行で来ていた小学生の一行が、花を手向け「誓いの言葉」を朗読している姿が印象深く目に焼き付きました。

 日本非核宣言自治体協議会によると、宮城は37の自治体のうち25が平和宣言(68%)をしていますが、全国的に見ると下位の方です。平和への誓いは、不戦を誓うことでもあります。戦争ができる国へ進もうとしている憲法改定の動きに、断固反対していかなければならないと長崎に来ると思いますよ。
a519200f2467a4cae7ebf9c8db0294bf.jpg
posted by 今だけ委員長 at 11:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月06日

GW最終日は残念ながら雨・・・

 東京は天気予報通り、朝からけっこう激しい雨です。
 せっかくのGWなのに残念。でもまぁ明日からの仕事に備えて、家でゴロゴロするのもいいでしょう。今週は火曜日からずっと出張が続き、1週間家を空けます。長崎に佐賀に京都に沖縄とけっこう移動するなぁ・・・。長崎では講演も依頼されているので、昨夜はその資料作りで午前様(飲まずに午前様も久しぶり)でした。

 先日行ってきた亀戸天神社(江東区)の藤まつりと、亀戸下町こいのぼり祭りの写真をアップしますので、風情に浸っていただければ・・・
a4ec409e0c323f8f981b19a9990d65f2.jpg
 たしか今日が最終日かな。行った時(3日)はすでに見頃は終わってました。亀戸駅から亀戸天神社まで歩くとレトロな商店街が並んでいます。老舗の船橋屋(ゆべしが有名)はだいぶ混んでましたね。
87526d1e06232e64795ae4b46e3a815d.jpg
 こいのぼりが電線にまとわりついて大丈夫なのかなぁと思ってしまいましたが、約2キロの中央通り商店街は大賑わい。孫の手を引いておじいちゃんやおばあちゃんが訪れています。
 亀戸は「焼肉屋」がとても多い。「情熱ホルモン」などのチェーン店からチョット裏路地に入ると焼肉のにおいが漂ってきます。

 野球(イーグス戦)も中止なので、本でも読みながら夕食までゴロッとします。
posted by 今だけ委員長 at 14:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月05日

青山投手がんばったのに・・・

 今日はB嫁のお供で千葉マリーンスタジアムへ「イーグルスVSマリーンズ」を観戦しにいってきました。
 昨日は岩隈投手が今シーズン初勝利を決めてくれたので、「連勝まちがいなしだぁ!」と張り切るB嫁に連れられるままに、9時30分に家を出発。電車を2回乗り継ぎ、バスへ1回乗車してやっとこさ千葉幕張に到着。

 試合は残念(5対1で負け)でしたが、先発の青山投手ががんばりました。拍手ぅ〜。

 こちらに来てから、オープン戦も含めて多くの球場を訪問しているのですが、いつも注目するのは「球場敷地内でどんなイベントが行われているか」なんです。東京ドームや神宮球場、グッドウィル球場(所沢の旧西武球場)、横浜スタジアムなどなど。
71227736a983b0e19cdab0034acf99d2.jpg
 きょう参戦した千葉マリーンスタジアムでは、「子供の日」ということもあって移動動物園が開園してました。羊やヤギ、ポニーが引く馬車にも乗れます。動物と触れ合う=イベントはKIDSを中心に!を心得てます。
3a28c394ef20a9a3ba0993439549700e.jpg
 飲兵衛?のお父様方には、千葉産ポーク200キログラム(JA千葉さんの提供)が無料で振舞われ、美味しいしょうが焼きを食べながらビール片手を飲むと試合前から大賑わい。

 試合前のイベント企画はそれぞれの個性があってオモシロイものです。
posted by 今だけ委員長 at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

新宿で今話題の行列の出来るお店!

 日記はその日のうちに書くものーと教わりましたが、「ええぃ明日にしよう」とついサボってしまいます。そして「明日にしよう」が「まぁいいか」となって続かなくなる。継続するって結構大変!

 言い訳はこの辺にして4日の日記をアップしました。

【新宿で行列ができるお店を発見】
 何とか体調も八分程度回復し、朝から嫁と新宿の病院へ診察を受けに行ってきました。GWというのに診察を受ける方々が多いこと4時間もかかりました。

 チョット遅い昼飯でもと思い新宿方面をブラブラしていたら、発見しました!いま話題の行列の出来るお店。
3b17cc067cc9b5a73fe09181d5b9b086.jpg
 ひがしこくばる宮崎県知事のパネルが真新しい『新宿みやざき館』。お店の中も満杯で外に20名はならんでいたでしょうか。イートインコーナーもあってかなり繁盛している模様。まさしく“ひがし知事効果”ですね。

 しばらく歩くとナント300人以上の長蛇の列を発見。
1ac755e20b0543d4f8eea54ee099a431.jpg
 そうです昨年12月に日本へ進出した『クリスピー クリーム ドーナッツ』新宿南口店。クリスピー クリーム ドーナツは1937年創業のアメリカの老舗ドーナツチェーン。新宿を歩くとクリスピー クリーム ドーナツの袋を提げた方が多いのなんのって・・・。2時間以上ならぶ価値があるのかぁ?でも食べてみないと何とも言えませんね。
posted by 今だけ委員長 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月04日

牛肉どまん中弁当で体調回復?

5月1日メーデーで降りしきる雨の中を約2時間も行進したせいか、翌日から体が動かず寝込んでいました。風邪だと思うのですが、酒の飲みすぎ説もあるので余計な薬は飲まずにビタミン補給で何とか持ち堪えています。

 米沢の実家へ帰っていた2泊ほど帰省していた嫁がお土産を買ってきてくれました。最近話題になっている「牛肉どまん中弁当」!
26c40e12afcc23c04a8363ddf4604db4.jpg
 写真が暗いのであまりうまそうに見えませんが、味が染みていてなかなかの美味しかったです。
 これ食べて体調直します。
posted by 今だけ委員長 at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年05月02日

「第78回中央メーデー」に参加してきました!

 昨日は雨が降りしきる中、メーデーに参加してきました。いまさらなのですが、東京は人が多いこともあってスケールもデカイ。代々木公園に集まったのはなんと4万2千人。
41380c9206247ba0b351b9d32bf9aa42.jpg
 セレモニーのあと、今回のスローガンとメーデー宣言を採択してから、なんと3.8キロもあるデモ行進。代々木公園をスタートして新宿までの道のりを腕章ではなく、オリジナルのキャップ(メーデー仕様)をかぶって行進しました。
051032b266ab989a8ea220ee45c5af1b.jpg 以前は左腕に赤い腕章を着けて行進していたのが、いまは毎年オリジナルの帽子をかぶってのスタイルに!

 最近の風潮は「こちとら仕事してるのに、なに仕事サボって昼間からビール飲みやがって…時代遅れなんだよ!」という感じなのでしょうか。でもちゃんと自分の休みを取って『労働者の視点で生活しやすい社会』をアピールする唯一のデモンストレーションに参加しているんですけどねぇ。
 規制緩和による競争社会は自分が決めた枠の中でしか物事を判断しないような、新自由主義的発想を多くの労働者に植えつけてしまったように感じます。
 皆さんの職場ではどうですか?「経営者的発想を!」なんて上司から言われ、定時になんかに帰れない働き方してませんか。定時に帰れないのは人員が不足しているか、上司の仕事の組み立てに問題があるからで、自分の責任を部下に押し付けているだけなんですけどね。

最近新聞紙面にもメーデーという文字が少なくなってきたのでおさらいを!
【メーデーの起源】 
メーデーの起源は、1886年5月1日にアメリカの労働者と労働組合が8時間労働制を要求してストライキに立ち上がった運動にあります。
 ニューヨーク、シカゴ、ボストンなど1万5000を越える工場で働く38万人以上の労働者がストライキに突入しました。10時間を越える長時間労働に苦しめられていた労働者が「仕事に8時間、休息に8時間、そして自分たちのやりたいことに8時間を!」とプラカードに訴えを掲げてアピールしました。その結果、20万人あまりの労働者が8時間労働制を勝ち取ることが出来ました。しかし、資本家は8時間労働制が広がることを恐れ、権力を使ったさまざまな方法で労働者への弾圧を行い反撃しました。
 それでも世界の労働者は屈せず、再度ストライキで8時間労働制を要求してたたかうことを決め、フランス革命百周年の記念日にパリに集まった労働組合幹部たちは第2インターナショナルを結成し、その結成集会(国際労働者集会)で、1890年5月1日をアメリカ労働者の運動と連帯し、世界各国で一斉に集会やデモをすることを呼びかけました。ヨーロッパ、オーストラリア、ラテンアメリカなど世界各国で数十万の労働者が集会とデモを繰り広げ、これ以降毎年5月1日には労働者の祭典として『メーデー』が開催されるようになったのです。日本のメーデーは1920年から始まりました。
posted by 今だけ委員長 at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

お台場で潮干狩り

 昨夜酒を抜いたので、今朝は異様に早い時間に目が覚めました。なんと4時に目が覚めて、それから眠れない・・・。

 「よしっ!海が見たい」ということで、ママチャリで5時前に家を出た。読みかけの小説とすでに届いてある新聞をカゴに入れていざ出発。
edc53be8816f485156c212c0beaf6ccf.jpg
 「どれ、大賑わいの新丸ビルでも見物するか」と思い、東京駅を目指て壮快にペダルをこぐ。閑散とした都内、新しい観光名所も人がいなけりゃ普通のビル。
 そこから銀座を突っ切って、築地、晴海の橋をのぼったあたりから息切れが・・・。「よし!ここまできたらお台場まで」とおのぼりサン気分で埋立地をキーコラ、カーコラ(一応3段変則のチャリなんですが)。この時点で7時。ホント早起きは三文の徳ですね。
b725bae6a04d36e91fa21104140e745f.jpg
 お台場の海浜公園では朝早くから「潮干狩り」をする若者が結構いらっしゃいます。気温もちょうどよいのでベンチに座り込み新聞を広げコンビニで買ったサンドイッチでブレックファースト(横文字が重要?)。2時間くらい本を読んだところでカップルや家族連れが続々集まってきた。賑やかになってきたところで撤収ー。もうこの時点で足はカクカクいってますw

 「どーれ!早起きしたご褒美に」と築地のすし屋(もちろん回転式ですが…)で少しはやめの昼メシ。チャリなので生ビールはお預けにして10皿も食べてしまった。しめて3000円チョイの贅沢な昼メシでした。満足×2!
 帰りはエライ混んでいて、銀座通りなんかはチャリに乗ったままでは通れない状態で、疲れも×2でして・・・
posted by 今だけ委員長 at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年04月28日

「文京つつじまつり」 文京区闊歩編

 文京区の弥生(1884年にこの地で貝塚の痕跡を発見。異なる時代の土器が発見され出土した地名とって弥生(土器)時代となった)地区の隣にある根津神社で開催している『文京つつじまつり』にも足を伸ばしてきました。
64a7449b243da80cb33eff4ea483b25b.jpg
 先週が見頃だったようですが、かなりの見物客で賑わってます。露店(佃煮の店が多い)もシルバー世代向けの肌着とか婦人靴を扱う店が軒を並べ長蛇の列に。
7430941d668e06988d5f0069721cd040.jpg
 色とりどりのつつじは絶景です!

 今日はゆっくり文京区内を闊歩してみました。メタボ対策というか、運動不足も甚だしいので…
 都内を中心に午後から凄い雷雨に見舞われ早々に切り上げましたが、次はどのあたりを闊歩しようかなぁ。
posted by 今だけ委員長 at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

「団塊世代の象徴」東大安田講堂を闊歩

 いま住んでいる文京区を闊歩中。
fe49028e0d4adcd35383726a8ccd0daf.jpg
 東京大学キャンパスに立ち寄りました。正面入り口の赤門をくぐると正面に赤レンガ造りの安田講堂が見えてきます。「安田講堂」と聞くとピンとくる団塊世代の方が多いんじゃないかなぁ。
 1960年後半、第二次反安保闘争や全国の国立大学などで授業料の引き上げなどに反対する大学生らが全共闘に結集し、大学構内の建物をバリケードで占拠するなど武力闘争に展開し、大きな社会問題になったんです。1969年の1月18、19日にこの安田講堂を占拠していた全共闘と警視庁が封鎖解除を行った「東大安田講堂攻防戦」。
 「いちご白書をもう一度」(バンバン)をカラオケで歌うと「東大安田講堂事件」の映像が出てきますね。ヘルメットをかぶって講堂に立てこもり火炎瓶や投石で抵抗する学生に放水車で応戦する警察。白黒の映像がなんとも言えません。
 安田講堂は団塊世代(学生運動)の象徴として、いまもその存在感を示しています。
e407733385e2184a946cbb955157d491.jpg
 東大本郷キャンパス内のもうひとつの名所は「三四郎池」。
江戸時代は加賀藩の庭園の一部で、育徳園心字池というのが正式名称のようです。その後、明治時代に東京帝大(東大の前身)が所有し、夏目漱石の小説「三四郎」にちなんで三四郎池と呼ばれるようになったんですね。
posted by 今だけ委員長 at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

GW初日は「根津神社」のつつじ

 文京区にある根津神社で開催されている『文京つつじまつり』にきてます。
 先週が見頃だったようですが、かなりの見物客で賑わってます。露店(佃煮の店が多い)もシルバー世代向けの肌着とか婦人靴を扱う店が軒を並べ長蛇の列に。
7430941d668e06988d5f0069721cd040.jpg
 イーグルス戦も気になりますが、今日はゆっくり文京区内を散策してみます。
posted by 今だけ委員長 at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年04月27日

職場からのメッセージ

今週末からゴールデンウイーク。
昨年10月から休職して東京住まいをしてから、仙台に帰省したのはまだ数えるくらい。結構スケジュールだけは埋まってしまいGWは帰れそうにありません。

先日、職場の同僚からメッセージが送られてきました。
7d165eadd2d4b79ee8f01c17f9142152.jpg
「早く帰ってきてぇ〜」という内容にポロリ…
職場を離れてから気持ちを切り替えてこちらでの仕事に専念しようとあえて連絡を控えてきたのですが、やっぱり嬉しいものですね。職場の仲間と「つながり」が継続されているという安心感とその心遣い。どうもありがとう。さっそく電話連絡してみます。
東京での生活も残すところ3カ月。やり残した課題はまだまだあるのですが、残された期間で悔いなく仕事に打ち込んで行こうと思います。
posted by 今だけ委員長 at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年04月23日

住みやすい街を創るために投票権を行使しよう

 統一地方選も佳境に入ってきました。
 長崎市の故伊藤一長(いっちょう)市長が選挙戦の最中に銃弾に倒れるという痛ましい事件もありましたが、大切なのは僕たち有権者がもっと選挙に意識を持つということ。自分たちが納めた税金を執行し、生活しやすい街づくりの実現のために議員の皆さんを選ぶんですから、じっくりマニフェストを読んで「自分の権利」を有効に使いましょう。その前に投票に行かなきゃダメですけどね。

 僕は東京在住が1年未満ということもあり、住民票を移していないので投票権が無かったのですが、過日の都知事選の結果(石原氏への投票総数2,811,486票)を見て「都民の皆さんの判断基準はなんだろう?」と首を傾げてしまいました。浅野史郎さんももっと頑張れるかなぁと思いましたが16,943,323票と伸び悩み。出遅れたというか、江戸っ子の固定票にはかなわなかったのでしょうねぇ。

で、「都民の皆さんの判断基準は難なんだろう?」と疑問を持った背景には、石原氏の四男の作品が展示してあるという話題のトーキョーワンダーサイトと2016年のオリンピック(東京開催は無理でしょうが)候補地を現場取材してきたからなんです。
50581f909ed55a778bf828fbe3985f2e.jpg
 トーキョーワンダーサイトは都内に3箇所あるのですが、僕は本郷(文京区)と渋谷(渋谷区)に行ってきました。本郷の方はガラガラで1週間後に再訪問したんですけど記帳を見ると僕の後に8名しか入っていない。1週間で…。
 芸術には税金は惜しまないのでしょうか都民の皆さんは?
71b13618b01adf087ed61102e410db35.jpg
 東京が2016年のオリンピックに立候補しているのは周知のとおりですが、借金王国なのにジャパンマネーをばら撒いて誘致するのは止めてもらいたいですね。そのメインスタジアム予定地(中央区晴海)、選手村予定地(江東区有明)を建設し、現在の築地市場(中央区)をメディアセンターとして報道関係者の宿泊施設を建てる予定だとか。交通アクセスも不便なので、道路拡張なんかもされるんでしょう。建設業の方は潤うのかもしれませんが、その後どうすんの?という思いが募ります。

 宮城県でもサッカーワールドカップの誘致を目的にしてアクセスの悪い利府町に大きなスタジアムを建てましたが、維持費で年間数億円かかるとか。無駄が金を生むシステムはもうやめましょう。そのような行政の問題点を新聞が報じてくれて、僕らが選挙で問題を解決してくれる(くれそうな)候補者に1票を投じるという権利を諦めないで行使しましょう。
posted by 今だけ委員長 at 06:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2007年04月22日

「季節感って・・・」 仙台人だから思うこと

 今年ほど「異常気象」を実感した年はありませんでしたねぇ。東京に住んでいることもあるのですが、雪を見たのは先月山形へ行ったときに新幹線「つばさ」の車中から見た積雪1回だけ。仙台から持ってきたウールのコートなんか1回も着ないまま里帰り?することになりそうです。

 「地球温暖化現象」については、もっと真剣に考えなければと思いますね。アメリカの元副大統領のアル・ゴア氏が、自らのドキュメンタリー「不都合な真実」の広報として今年1月に来日した時は、結構メディアも取り上げたのですが今はどうでしょう? 「地球規模の問題なんて僕らの生活に関係ない」そんなところでしょうか。
 科学技術の進歩で便利な暮らしを送れるようになった半面、季節感のない暮らしもこれから強いられるかもしれませんね。自然の力にはかないません。
14beca3817ed3091089583852facfead.jpg
 今日のランチは自宅近くの中華屋さんで、今年初の冷やし中華を食べました。まだ4月なのにと思いながら、やっぱり仙台人ですから冷やし中華食べないとねぇ。そう言えば食べ物も季節感というか“節のもの”という感覚がなくなっているような気がするなぁ。四季がハッキリしている仙台。そこで育った僕はそう思うのです。
posted by 今だけ委員長 at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信