2007年07月18日

地震で浮き彫りになった原発の危険性

 新潟県中越沖地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 余震が続き避難所生活をされている住民の不安をさらに大きくさせているのが、柏崎刈羽原発(東京電力)からの放射能漏れ。原子力発電所施設のある地域住民も国や電力会社がこれまで説明してきた「安心・安全」が崩れ、日本の原子力行政への見直しが迫られることでしょう。

 阪神淡路大震災のときから、原発施設と活断層の関係について指摘する声は少なくありませんでしたが、国や電力会社は「耐震構造を施しているから大丈夫」と言い続けてきました。しかし、今回の中越沖地震のように想定外に高い震度の下では「対応しきれない」ことがあらわになったといえます。

 きょう、柏崎市の会田洋市長が、東京電力に対して消防法に基づいて、同原発の安全が確認されるまで運転しないよう停止命令を出しました。

 地震直後、柏崎原発が火災に見舞われている映像がうつし出されましたが、人影が映っていませんでした。これは電力会社職員が放射能漏れを察知したのでしょう。(職員を被爆させないという)最低限の危機管理はおこなわれたようですが、事実がどこまで情報公開あれるか見守りたいと思います。そういえば、「脱原発」というフレーズを最近は聞かなくなりました。

 原子力発電の危険性について、きちんと考える時期に来ていると思います。
posted by 今だけ委員長 at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ツイート