2007年03月28日

普通の会社にならなければジャーナリズムとしての新聞業界の信頼回復はない

V.jpg
新聞の時代錯誤−朽ちる第四権力−
著者 大塚将司(東洋経済)1,785円

 著者は2003年に日本経済新聞社の子会社「ティー・シー・ワークス」(TCW)で発生した巨額不正経理事件を暴き、株主総会で当時社長の鶴田卓彦氏の解任を提案(その後、日経元社長は特別背任と業務上横領行為で逮捕)したことで、同社から懲戒解雇されるが法廷闘争の末、解雇が撤回され復職したという経歴の持ち主。

 新聞社で起きた(特に朝日と日経)不祥事問題を解析し、自らの問題を隠蔽しようとするマスコミの対応ぶりを糾弾する。新聞記者が本来のジャーナリストの倫理に反する行動をとっていると指摘し「サラリーマン記者」と揶揄している。(引用)サラリーマン記者が社内で高い評価を得るためには@スクープを狙わないこと(他の記者に妬まれるから)A独自の思想や理想に基づく主張をしないこと(反論がおき読者とのトラブルの種になるから)で、誤報のリスクのあるスクープなど狙わずに、毎日、夜も寝ずに働く。実際にそうしなくともその素振りをすることがもっとも大事で、(記事を)抜かれたときに適切な事後処理をして、神妙な顔つきをしていればいい。上司もたいてい同じ処世術で現在の地位を得ているので「可愛い奴」ということになる。


 さらに著者は新聞業界の経営陣に羽仁五郎氏が国会で述べた一説を叩きつける「新聞の自由のためには、新聞の経営権と編集権、読者が真実を知る権利、この三つの権利が最も正しい関係に守られなければならない」と。
  フランスの作家オノレ・ド・バルザック「ジャーナリズム博物誌」の言葉を引用しながらそれぞれの章が進んでいく。日刊新聞特例法新聞特殊指定では大量の文献資料を基に詳細に分析され、今後の資料としても十分活用できる。

 著者は新聞という「第四の権力」、言論報道機関に外圧は効かないと述べ、逆説的に「朽ちたジャーナリズムなら、ないほうがいいに決まっている。だが、我々日本人は、幸か不幸か、明治以来それ(新聞)を生み出し、持ってしまっている。ならば、日本の新聞社をジャーナリズムとして本来の役割を果たせるよう改革するしかない。外圧に期待できない以上、それは、内部、もしくは内部にいた者が担うほかない。本書がその一助になれば幸いである」と締めくくっている。

 自らの業界をあえて厳しく批判する精神。問題を共有すればこそ「なあなあ」で済ませてしまいがちな社会の中にあって、新聞という社会的に課せられている使命感を著者自らが実践しようという姿勢が伝わってくるので、厳しけれども厭味なく最後まで読める内容だ。

posted by 今だけ委員長 at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ツイート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。