2006年09月12日

郵政民営化の余波 地方の切捨てから始まってきた

 物流業界の動きを逃さずアップしているのですが、ヤマトと郵政公社の争いというネタしか登場しないのも「なんだかなぁ」と思いつつ、業界の王者を倒すにはキメ細かいサービスよりも資本力なのだとするご時勢を再認識しました。


 ひとつ目は、ヤマト運輸が郵政公社を独禁法違反で調査するよう公正取引委員会に申告というもの。郵政が展開する「ゆうパック」とヤマトが展開する「宅急便」の争いは事欠かないのですが、今回は低価格で提供している「ゆうパック」が「宅急便」の顧客が奪われているというもの。その理由に安価に提供できるのは「手紙やハガキなど郵政が事実上独占している信書便事業との共通費用を節約しているためにでき得る安価な設定は違法」だとの訴えのようです。
 

 もうひとつは、郵政公社の集配業務が全国149箇所で廃止というニュース。来年10月の民営化に向けて、郵便事業の効率化(集配局再編の第1弾)がはじまりました。 来年3月までに計1048局を無集配局にする計画ですが無集配局となった後も、郵便物の引き受けや郵便貯金、簡易保険などの窓口業務は続けられるとのこと。
 

 郵政民営化の大合唱は「効率=採算」の構図を生み、全国どこにいても共通のサービスが受けられることは不可能になってしまいました。小泉政権を選んだ国民へのツケは、地方の切捨てという形で始まっているのです。  

posted by 今だけ委員長 at 01:27 | Comment(2) | TrackBack(2) | 時事ニュース
この記事へのコメント
無集配局の件は、確かに見方によっては書かれた内容になりますが、では今までどんなことをしていたのかご存知でしょうか?というくらいに効率の悪いことをしていた訳です。ドラスティックな面だけを捉えるとミスリードになります。日逓の集配車が意味も無く走り回っていた時代は終わるということです。

そういえば、毎日が押し紙の件で販売所と裁判やっているらしいですね。キッチリ証拠があるので面白そうですよ。
Posted by 某S at 2006年09月17日 10:23
某Sサマ!いつもコメントありがとうございます。
自分の弟が日逓の集配の仕事をしていた(過去形です)関係で、内容も結構理解をしていたのですが「忙しいところでは結構つらい。深夜勤務ばかりで」という話を聞いていたものですから…。路線バスと一緒で物量の差は当然あるのでしょうが、全部が「意味無く」とはならないのではないかと思います。「採算割れは廃止」となるとどんなものかなぁ。でも郵政は来年10月の民営化に向けて、郵貯会館なるものも結構売却してますよね。昨日まで青森に行っていたのですが、青森駅の真横にある「メルパルク」も売却予定だそうです。良い場所なんですが集客がイマイチで採算が合わないのでしょう。でも何故青森にそんな大きな建物立てたのか?原因は市場分析の甘さかPR不足か。いずれにしても最初に決めた人の責任が問われずに既存のモノが崩されていくことに違和感がありました。日逓の集配も地域住民に提供してきたサービスなのですから、縮小(通信手段の拡大)するにしても何らかの手立ては無かったものかと思うんです。

毎日新聞の「押し紙」裁判は注目していますが、どうなることやら…
販売店は連戦連敗ですから。理屈よりも運動で押さないと難しいと思います。
Posted by 今だけ委員長 at 2006年09月19日 01:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

[ゆうパック]公取委はどう動くか
Excerpt: ゆうパックとクロネコとの戦いは、訴訟で高裁まで行っていますが、どうやらその番外編が展開することになるようです。 ゆうパックは「不当廉売」 ヤマト運輸が公取委に申告(フジサンケイビジネスアイ)..
Weblog: BBRの雑記帳
Tracked: 2006-09-16 21:25

北海道は「郵政民営化」が早くもスタート!
Excerpt:   ☆郵便局再編 今日から始まる!!          〜地域から集配局が消える〜  <写真> 9月19日から無集配局になった峰延郵便局(北海道美唄市)   書留郵便を差し出す用事があり、出張途中..
Weblog: 聖書に学ぶ神のみことば
Tracked: 2006-09-20 00:02
ツイート