2006年01月18日

朝日と読売が共闘?デジタル放送移行と新聞広告拡大の関係

 朝日新聞社が発行する『論座』2月号に「渡辺恒雄氏が朝日と『共闘』宣言」という見出しで、通称ナベツネこと読売新聞主筆の渡辺恒雄氏と朝日新聞論説主幹の若宮啓文氏の対談が、14ページにわたって掲載されている。内容は靖国神社問題や日本外交問題について、ナベツネの個人的思想を若宮氏が合わせているような感じだが、実は「右の読売」と「左の朝日」の主張は結構近いものがあると言いたげだ。

 新聞社はそれぞれの主義主張があるからオモシロイのであって、権力側との距離感であったり、歴史観であったり、憲法の捉え方であったり…同じではないからマスメディアの均衡が保てると思っている。しかし、ここに来て読売と朝日が『共闘』?何かおかしい。靖国問題というのは表面づらで、新聞の特殊指定(公取委が今年6月に一部廃止を検討している販売店の値引き販売などを禁止する法律)撤廃を見越した“共闘宣言”と受け取れる。すなわち全国紙は読売、朝日の二大全国紙できちんと住み分けをし、地方紙攻めに乗り出す図式が整ったということだろう。もちろん毎日新聞はこの共闘には入れない。理由は地方紙と闘う資本力がないからだ。

 新聞の特殊指定が撤廃されると、これまで広告料金等に大きく影響する発行部数のチェック機能がなくなる。値引き販売の容認は、イコール無代紙提供の取引関係を認めることであり、実売部数と即売部数以外にカウントできない無代紙の提供が加わればABC協会の機能はなくなるのだ。発行エリアが広く、多くの販売店数を有する新聞社が広告収入などで優位に立つことは間違いない。無代紙を含む多大な発行部数(フリーペーパー化)を誇る新聞社は、どの地域でも普及率が高いわけだから、広告クライアントは大新聞社に広告を打つに違いない。
 販売収入より広告収入の比率が高い新聞社ほど、二大全国紙の動きは脅威に思っているだろう。

 二大全国紙は最後の戦いを挑んできたと思われる。ネット普及などによる新聞離れが進む中で、広告収入の取り込みを進めているように感じられるのだ。理由は2012年からのデジタル放送全面移行によってテレビCMの飛ばし(これまでの番組間に流れるCMは見られなくなる)が生じるため、テレビCMのスポンサーの獲得に躍起になっているのではないだろうか。
 その前にジャーナリズム機能を果たせない新聞社は、読者によって葬り去られるかも知れない…
posted by 今だけ委員長 at 01:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | きょうの喜怒哀楽
この記事へのコメント
YとA紙の動向が気になりますね・・・鋭い指摘です。地方紙のなす術はどういったことが考えられますかね??
Posted by newspaper at 2006年01月18日 07:24
毎日新聞に通信社機能を持たせて、地方紙の大連立?といきたいところですが、まず無理でしょうねぇ。
やはり読者(市民)との信頼、その地域に密着をしたブランドを傷つけないような紙面展開や販売方法を行なっていくしかないでしょう。
Posted by 今だけ委員長 at 2006年01月18日 10:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
ツイート
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。