誤りはしっかり検証して謝罪、訂正すべきですが、だからと言って生活者が朝日新聞に期待しているであろう「権力の監視」の手を緩めるようであってはいけません。安倍政権の広報紙とも思えるようなY紙やS紙(スポーツ紙じゃありません)の攻勢など相手にせず、おもねらない紙面で信頼を回復してもらいたいと思います。
地上戦ではここぞとばかりに朝日読者を切り崩そうとY紙、S紙が朝日バッシングの宣伝版を大量にポスティングしているようです。生活者の反応はというと「醜い」のひと言。
▽真実を探すブログより
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3834.html
* * *
きのう、フェイスブックで以下のブログをシェアしたところ、尊敬する方からコメントをいただきました。
▽朝日新聞叩きで紙メディア全体の信用が失われている(Taejunさんのブログより)
https://note.mu/taejun/n/n9323a566b17c
(諸兄からの返信)
朝日新聞をかばうつもりは寸毫もない。
しかし、朝日叩きを見ていると反吐が出る。
この問題に限らず、何かを、誰かを、そして他国を叩くことによって、自らの優越感を得るような風潮が蔓延してきていることに大きな危惧感を覚える。
Facebookがそのような風潮を拡大する場と成っていることにも不快感を覚える。
「日本のメディア全体の信用が問われている」という指摘は的を射ていると思う。
(本文より引用)
朝日を叩いているメディアのうち、結構な数が、(おそらく当の朝日よりも)トンデモ記事をより多く日々量産している。起こっている事態を100歩くらい離れて遠くから見ると、「目くそ鼻くそを笑う」を壮大なスケールで行っているわけで、結果として読者の目に明らかになるのは、「紙メディアってどこも信用できないんだね」ということだ。
フェイスブックなどのソーシャルメディアによって『問題点の本質を整理せずに』拡散・シェアすることは、情報提供の機会を増やすことよりも「やじ馬」を煽るだけにしかならない―と受け止めました。
感覚でものごとを判断するのは大人げないことであって、インターネットで発信していくことの責任というか、情報リテラシーの重要性を指摘してもらいました。情報リテラシーの習熟に努めながら、やじ馬にならないよう販売現場からの真実をこれからも発信していこうと思います。