きのうの早朝、青森の新聞販売の仲間から電話が入りました。「けさの河北新報が輪転機の故障で販売店に届かず、欠配になった」というショッキングな内容でした。私たち販売労働者は東日本大震災のとき、欠配せずに(津波被害を受けて機能不全となった販売店エリアを除く)新聞を配り切ったのに…。とても残念な気持ちになりました。
その後、青森や福島の販売関係者(新聞社に勤務する)からも同じ内容のメールを受け、「輪転機のモーターを冷やす冷却ファンの故障で印刷が遅れた」、「輪転機4セットのうち1セットが使えなくなり、読売、朝日など受託分を優先して河北新報本紙の印刷が遅れたと思われる」との情報を把握。NHK(青森放送局)では同日の正午過ぎのニュースで報じたそうです。
▽印刷機故障で河北新報届かず(NHK ONLINE青森県のニュース)
河北新報印刷センターの輪転機は東京機械の「シャフトレス」タイプで、1台の機械に4個のモーターを装備。1個に不具合があると、そのプレスが使えなくなる弱点があるそうです(関係者談)。
▽輪転機トラブル 1700部配達できず 河北新報社
22日夜、河北新報印刷センター(仙台市泉区)の輪転機が故障し、23日の河北新報朝刊の印刷が停止した。輪転機はその後復旧し、印刷を再開したが、秋田県全域と青森、岩手、福島県内の一部店舗への新聞輸送が間に合わず、4県で計約1700部が配達できなかった。
河北新報社は配達できなかった23日の朝刊は24日の朝刊と一緒に届けることにしており、「読者にご迷惑をおかけして申し訳ありません。原因を調べ、こうした事態の防止に努めます」としている。(1/24付 河北新報朝刊)
ミスのない仕事などあり得ず、全国紙の印刷受託を決めた時点でさまざまなリスクは想定されたことでしょう。でも大切なのは、ミスが生じてしまった際に読者(こういう場合は販売店にもかな)に対して真摯にお詫びをする姿勢だと思います。そして、つきなみですが原因の究明と事故の再発防止に全力をあげることしかありません。また、欠配や店着遅れが許されない新聞印刷を受託することのリスク管理にも注視してもらいたいと思います。「(輪転機という高額な)設備の稼働率をあげる」のはもっともなのですが、ミスが許されない新聞印刷においては緊急時の予備として1セットの輪転機を配備してきたということを経営陣も労働者も忘れてしまったのかもしれません。
新聞産業は新聞社だけで成り立っているのではなく、関連会社、販売店があって(宅配されて)「商品」として完成されるものです。特にブロック紙の河北新報は東北6県を販売・宅配エリアにしているため、配送作業は大変な労力がかかります。「どこが悪い」、「誰が悪い」と責めるのではなく、リスクを最小限に止める努力を新聞産業の末端の労働者として行っていきたいと思います。
【追記】
NHKオンラインがリンク切れとなったので、青森に住む同業界の仲間から送ってもらった画像を差し込みました。