2008年05月31日

今夜はお好み焼き ですぅ

 雨降りですが楽天VS広島を観戦中!
 フェルナンデス選手の2ホームランなど打線が好調なので、今日も勝つでしょう。先発の岩隈投手もまずまずです。
2.jpg
 昨年もそうでしたが、広島戦は「オタフクお好みソース(お好み焼き粉)」がサンプル入場時に配られました。
晩ごはんはお好み焼きに決まりそうです。
posted by 今だけ委員長 at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

100点満点のマスター

 おとといの話なんですが、市内青葉区一番町にある「アフター・スタジオ」を会場に開かれている「日替わりマスターバー」へ行ってきました!

 その日のマスターがお酒や料理を準備するという企画で、当日のマスターは「みやぎの酒応援隊」(ふらっとい内のコミュ)を運営しているおっかぁこと早坂さん。素晴らしいおもてなしをしていただきました。
3.jpg   
 参加者の名前が印刷された献立表がテーブルに並べられ、もちろん宮城の地酒(並んだお酒は一ノ蔵、綿屋、森民酒造)で乾杯!綿屋の社長さんや森民の営業の方もいらっしゃってお話を伺いながらの一献は格別でした。
 料理も前菜に名取の三浦隆弘さん家の野菜三種盛り(みょうがだけの冷やっこ、胡麻きゅうり。新玉ネギのサラダ)、おっかぁの塩辛(自家製で仙台味噌が入ってる)、たこのカルパッチョ(きゅうりのスライスとマスタードの絡みがGoo)、鶏肉の香味焼き(2塊ずつでボリューミー)、そして〆は七ケ宿・農民蕎麦屋「芭蕉庵」の二八蕎麦−。
4.jpg    
 こよなく日本酒を愛されている方々とお知り合いになりました。この出会いも「日替りマスター」ならではですね。あれ、じつはご近所さんという方もいらっしゃって、コミュニティの輪がまた広がりました。仙台ジャズフェスでの出店計画なんかも動き出しているようでしたねぇ。楽しみですw

 この「日替わりマスターバー」を東日本放送(KHB)さんが取材。来週のいつかは分かりませんが、夕方(18:15〜)のスーパーJチャンネルみやぎ」でオンエア−されるようです。お時間のある方はそちらもご覧下さい。

 お金を払ってくれるお客様、一人一人におもてなしをして、満足をしてもらう−まさに商売の真髄を極められたおっかぁのマスターぶりは100点満点でした!
posted by 今だけ委員長 at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月29日

宮城マスター検定にチャレンジ

 きのうから6月2日まで実施されている「宮城マスター検定」にチャレンジしました。最近流行のご当地検定ですが、宮城県は昨年11月に引き続き2回目の実施となります。昨夜、県政だよりに掲載されていたのを思い出して検索したら今日からだったんですぅ〜。

 今回はじめての私は、WEB受験をチョイスし3級(最初は3級から)を受けてみました。なかなか手ごわいなぁ。辞典で調べたりWEB検索してもOKなのですが、あえて自分の“宮城度”を知るためにカンペなしで挑戦しました。7月1日の合格発表が待ち遠しいなぁ…合否の結果は後日報告します!

 皆さんもぜひチャレンジしてみては!無料ですしいろいろ特典もつきますし、何といっても脳トレ効果があるんだとか。6月2日までですよ〜
posted by 今だけ委員長 at 15:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月27日

追い込まれた広告業界でガリバーが動き出した

 先週22日、世界のガリバー企業「電通」が7月から組織改編を行うと発表しました。プレスリリースを見ると日本企業の割には横文字を使った部署が多いなぁという感じです。


 広告関係の実情については深く理解できていないのですが、先日に本広告学会の森内豊四氏(元日経広告研専務理事)から今回発表された電通の組織改編についてのご意見を頂戴したのでご紹介します。

 電通が7月から行う組織改編の骨子は、15年ほど前に改編したAP本部制からの撤退で、ひとえに営業力強化を狙ったものだと思われます。
 「環境変化に柔軟かつダイナミックに対応」とか「課題解決力を備えた真のソリューション企業」とか、まるで広告会社のプレゼンのような言葉が並んでおりますが、本音で言うと、従来の広告だけでは立ち行かないので、なりふり構わずクライアント獲得を目指し、周辺事業にもビジネスチャンスを広げていくということでしょう。
 
 電通がそうなら他の広告会社はもとよりマスコミ各社のほうがもっと追い込まれているはずです。しかし、どこも電通のような組織改編を打ち出せておりません。さすが電通と言うべきでしょう。

 広告の危機をひしひしと感じさせます。新聞広告後退の底流に何があるか、新聞経営陣と編集局幹部はもっと本質をとらえる努力をしてもらいたいと思います。

 森内氏から的確なアドバイスをいただきうれしい限りです。この貴重な考察を広告営業系の方だけではなく、できるだけ多くの新聞人に感じ取っていただきたいものです。

posted by 今だけ委員長 at 08:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 時事ニュース

2008年05月26日

サザンの(2009年から)活動休止宣言から1週間

 今年デビュー30周年のサザンオールスターズ。私の世代よりチョイ上の方には、「カラオケはサザンが定番」という方も多いのではないでしょうか。

 私も5年くらい前でしょうか一度だけグランディ21で開かれたライブに行ったことがあります。桑田さんのトークも面白く(スタレビの要ちゃんに匹敵)観客がひとつになるパフォーマンスはサイコーですね。

 そのサザンが来年から無期限で活動休止。オヤジバンドが奏でる心の叫びをこれからも聞きたかったのですが・・・
 8月16.17.23.24の4日間、横浜市の日産スタジアムで開かれるライブはぜひ行ってみたいと思っています。青春時代のひと区切りなんてカッコウ良いものではありませんが!

 やっぱりサザンといえばこの曲かなぁ


posted by 今だけ委員長 at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

政府・企業にがんじがらめにされている日本のマスメディア

  マスゴミ.jpg
マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか―権力に縛られたメディアのシステムを腑瞰する―
著者 日隅一雄(現代人文社)1,840円

 けさの地方紙(共同配信だと思います)の書評にも掲載されていたので、早めに紹介をしておこうと思います。新聞紙面でこの類の書評を紹介するのは極めて少ないのですがどうかしたのかな?

 本書は新聞産業(産経新聞社)に一時席をおき、現在は弁護士(日本弁護士連合会人権擁護委員会)として活躍されている著者が、これまで一般(ギョーカイ人でも知らない人も多いはず)には知られていなかったマスメディアに対する日本独自のさまざまな規制を先進国との例に出しながら「その異質さ」を紹介。さらに表現の自由を守る必然性を説き、現在国が規制をかけようとしている低年齢者へのフィルタリングなどのネット上の規制も国家による言論規制の広がりに危機感を示しています。
 マスメディアがこのような問題に正面から反対の論陣を張り、市民へ情報通信法案などの規制の危うさを主張すべきなのですが、もはやマスゴミと化した新聞、放送はその役割すら果たせなくなっているのか…。

 著者は情報通信分野における国家権力の介入を背景に「この一線は死守しなければならない」とマスコミ労働者への叫んでいるように聞こてなりません。あとがきには表現の自由を業界全体で対応すべきだと述べられていますが、マスコミ労働者の現状は自らの既得権にしがみつくばかりです。直接的な国家権力の介入ではありませんが、いまフリーのライターが雑誌やブログに掲載した内容に対して名誉棄損などで高額訴訟を起こされるケースが頻発しています。烏賀陽弘通氏のオリコン訴訟(資料:UGAYA jounal
サイゾー)や読売新聞から訴えられた黒藪哲哉氏の読売新聞名誉棄損訴訟(資料:マイニュースジャパン)など大組織に属さないフリーランスから言論弾圧がはじまっているのですが、ほとんどのマスコミではこのような問題を取り上げようとしませんね。このような動きを見過ごしておいて「マス媒体は別モノ」と言い切れるはずはないと思うのですが…

 個人的にはマスコミは読者(視聴者)不在の中でシコシコとそれぞれのメディアの価値観だけでコンテンツを作ってきた結果がマスゴミと言われてしまっている所以であると思っています。本書にも「新聞、テレビには、ほかの商品と大きく違うことがある。それは、ユーザーである読者、視聴者の満足度が売り上げに反映されないということだ。新聞は宅配システムだから、特ダネをバンバン書いたからといっても購読者が数が増えるわけではない…したがって、記者の評価はコップの中の争いのようなものになりやすい…本当に読者が求めている記事、問題の本質に迫るような記事を書くことができるか疑問だ」と一蹴しています。

 この本を一通り読むと今のマスコミの現状が理解できます。一つ一つ事例を挙げて問題点を掘り下げているのでマスコミ業界に関心のある方や業界内の“頭の固い経営者”にもお勧めの一冊です。
posted by 今だけ委員長 at 00:47 | Comment(4) | TrackBack(2) | 書籍紹介

2008年05月25日

同窓会の準備に追われてます…

 休日のきょうは2本の打ち合わせがあって、早い時間から外出です!

 1本目:五橋公園を拠点に地域の活性化(地域住民や企業の交流)や清掃活動などに取り組んでいる「グリーンブリッジプロジェクト」が、昨年に引き続き、今年も開催する「Green Drinks in SENDAI vol.2」(グリーンドリンクスとは一杯やりながら環境のことを考えようという活動のようです)の打ち合わせ(意見交換会)です。
6.jpg    
 今年は8月8日、9日の2日間の開催。運営内容について事務局の皆さんたちとディスカッション。出席した大人の方も元気でしたよ!

 次の打ち合わせまで時間があったのでラーメンを食べに行きました。休みの日にしか食べられない究極のジャンク麺?を…その模様はコチラ(実は食ブログも細々と書いてますw)

 2本目:中学校時代の同級生数名と同窓会を開催すべく今回で3回目の実行委員会へ行ってきました。今回は7名の参加(女子3名、男子4名)。これまでは週末に居酒屋さんで一杯やりながら打ち合わせをしてきたのですが、さっぱりまとまらん!ということで、アルコールなしで同級生が経営する会社事務所に集合。中ボーの時は人が集まればコーラを飲みながらポテチをつまむというのが定番でしたが、いまはコーヒーをすすりながら「あーだ、こーだ」と2時間みっちり議論しました。
 まだ一回も開いていない同窓会。卒業して四半世紀が経ちますが、再会したらみんな顔分かるかなぁなどと、実行委員のメンバーは今からワクワクしています。

 同窓会のエピソードや注意点などありましたらご享受ください!
posted by 今だけ委員長 at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月24日

きょうは仕事で…Kスタ行けませんw

 仙台市内の小学校はきょうが運動会のピークだそうで、何とか天気は持ちましたね。良かった!

 きのうはナイター観戦してたんですけど、ビール飲みすぎてブログ書けませんでした・・・
ハラハラさせられましたが、岩隈よく投げましたよ。もうチョット早めにベンチが動いていればあと3点は失点を抑えられたでしょう。
 山ア選手のホームランも拝めたし言うことなしでした。

 きょうは仕事なのですが、さっきテレビチェックしたら良いんじゃないですか。まぁYB相手だから連勝して当然でしょうw(YBファンの皆様スミマセン)
posted by 今だけ委員長 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月21日

キオスクのおばちゃんと共に姿を消すスポーツ紙

 地元の駅構内を歩いていたら、JR東日本リテールネットがコンビニ展開しているNEWDAYSの店先に当日のスポーツ紙が掲示してありました。
 「News Today」と書かれたパネル(ホント手作りですね)には、サンスポとニッカンの1面が張り付けてあります。「きょうの紙面はこうですよ!買ってください」というアプローチでしょう。最近は東京や大阪、福岡でもキオスクにスポーツ紙の1/2面が張り出されているのをよく見ますが、私の地元では初めて見かけました。
今朝は押切もえと巨人野間口の熱愛とゴルフ今田の記事。
読み比べをさせる意図もあるのでしょうか?
NEW DAYS.jpg

 サラリーマン族の生活様式も変わりました。これまでは毎朝キオスクでたばこ、缶コーヒー、新聞の3点セットを頼まなくてもキオスクのおばちゃんが用意してくれる(買わないと叱られるような)時期もありました。
 最近ではPOSシステムが導入され料金の計算はもとより商品の在庫管理も容易な時代となりました。キオスクのおばちゃん(中には年収1千万プレーヤーもいた)の職人技の対面販売は姿をここ数年だいぶ少なくなってきましたが、来店客に一声かけてもう一品売るーというプッシュ型の販売によって、スポーツ紙などの売り上げも支えられていたのでしょう。

 数字的な裏付けはありませんが、この10年間でスポーツ紙の発行部数は約22%落ち込んでいます(1997年6,502,092部、2007年5,065,535部)。そもそも新聞は…という問題もありますが、理由の一つにキオスクの減少(コンビニ化)も要因のひとつに挙げられると思います。インターネットの普及でデータものやイエローページものがスポーツ紙や週刊誌ではなくともネットで発信されたことが一番の要因でしょうすが、スポーツ紙を売ってくれたキオスクのおばちゃんの職人技によって部数が支えられていたのだなぁと感じています。

 いまの時代はキオスクのおばちゃんのような販売方法は受け入れられはずがないと、店頭へ掲示して購入者を待つプル型の営業へと小売業全体がシフトしているのですが、果たして・・・
posted by 今だけ委員長 at 00:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月20日

8回裏の猛攻!

 セ・パ交流戦の初日、行ってきましたKスタへ。もちろん「おばんですチケット」です。
 結果は6対1の快勝でしたが、永井投手の好投が光りました。失点はウッズのソロホームランだけですよ。あとは嶋選手が打撃で活躍しました。3打点なんて当分ないんじゃないかなぁ…

 8回裏の猛攻は凄まじかったです。レフトスタンドでは大盛り上がり!
ワンアウト3塁で打席に立ったリック・ショートの打席↓


 フォアボールで、つぎはホセ・フェルナンデス選手がしっかりセンター返しのタイムリーヒット↓


 18日(日)の負け試合を吹き飛ばす気持ちの良い試合でした。試合の流れも早く、21時30分には家に着きました。「おばんですチケット」だと観戦時間が少なくなるのが痛いところですが・・・
posted by 今だけ委員長 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月19日

社説の比較から見えてくる新聞社のスタンス

 先週16日の河北新報朝刊に掲載された「現代の視座」というコラムが目を引きました。おそらく共同通信からの配信でしょうから、他の地方紙でも掲載になっているのかもしれません。
 文芸評論家の斎藤美奈子さんが、ネット普及によって便利になった新聞各紙の読み比べについての手記です。斎藤さんは世論形成をしていると思い込まれている「社説」の比較を市民もしやすくなり、「新聞はどこもかしこも一緒ではない」ということを読者はもっと知る必要があり、購読する新聞選びに役立てる必要性を提起しています。権力のチェック機能として新聞社があるとするならば、その新聞社を監視するのも読者の役割であると説いています。
 逆に「社説」(どれだけの人が読んでいるのかなぁ)が重要であるというスタンスの内容にもなっています。

 こんな記事はなかなかネットでは探せないけれど、もし購読する新聞を決めるなら洗剤や商品券のオマケじゃなく、こんな読み比べをしてから新聞を選ぶことが大切なのだと感じます。
 

あらたにす  47ニュース

posted by 今だけ委員長 at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月18日

がっちり日に焼けてしまいました…

 きのうはかほピョンくらぶデー(イベント)に華を添えていただく形で、劇的な逆転サヨナラ勝ちを収めた楽天イーグルス。
 イベントも多くの皆様に喜んでいただき大成功(たぶん)!後片付けや何やらでKスタを後にしたのは20時近くだったのですが、そこからスタッフと近くの居酒屋さんで打ち上げ。盛りあがったなぁ…やっぱり仕事の後の一杯は格別ですw

 その余韻に浸りながら、きょうもKスタへ行ってきました。パリーグの首位を走る西武相手に連勝といきたいところ。
 マー君の先発と磯部選手のフィギア(無料:先着7千名)配布もあって、10時前には長蛇の列です。ゲットしたフィギアはこれ↓
7.jpg     
 結果は・・・マー君の調子も悪くはなかったと思いますが、さすが首位を走るチーム。4回の集中打で一気に7点には参りました。その後の楽天イーグルスの攻撃もイマイチだったかなぁ。勝率5割はキープできませんでした。残念!
 あさってから始まる「セ・パ交流戦」で気持ちを切り替えて、後半戦に期待しましょう。
PS:顔の左半分だけ真っ赤に日焼けしてしまいました。これからの季節、UV対策をお忘れなく。
posted by 今だけ委員長 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月17日

雨が・・・かほピョンくらぶデー

 きょうのKスタは、かほピョンくらぶデー。多くの会員の皆様に立ち寄っていただき大盛況です。感謝っ!
 途中雨が降ってきましたが、大丈夫でしょう。これで楽天イーグルスが勝利すれば言うことなしです。
8.jpg
posted by 今だけ委員長 at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月16日

日本の新聞社はフリーペーパー化できるか?

  フリーペーパーの衝撃.jpg
フリーペーパーの衝撃
著者 稲垣太郎(集英社新書)714円

 フリーペーパーの歴史は古く、タウン誌や企業のPR版のようなものまで広告収入で経営が成り立つビジネスモデルを指します。サンケイリビング新聞などのタブロイドタイプのものから、今では「R25」(リクルート)に代表されるマガジンタイプが主流ですね。。
 JAFNA(日本生活情報紙協会)の定義(5年前に承認)によると「特定の読者を狙い、無料で配布するか到達させる定期発行の地域生活情報紙誌で、イベント、タウン、ショップ、求人求職、住宅・不動産、グルメ・飲食店、ショッピング、演劇、エステ・美容、レジャー・旅行、各種教室など多岐にわたる生活情報を記事と広告で伝える」ものだそうです。
 現在日本では1,200紙誌、年間3億部近いフリーぺーパー(マガジン)が発行され、21世紀に入り創刊ラッシュが続いています。多く区分類すると@コミュニティペーパー(住宅地での全戸配布方生活情報紙誌)Aターゲットマガジン(読者を切り分けた嗜好別情報紙誌)Bニュースペーパー(報道系)。エリア、世代、性別、所得などターゲットを絞り、読者に配る方法と場所、かつ話題性、信頼性のあるコンテンツを日夜つくりだしているフリーペーパー市場。広告主が「伝えたいターゲット」に一番効果的な紙誌を選ぶという仕組みは、マス媒体とは違うターゲットメディアの必要性をインターネットよりも先にフリーペーパーは実践しているのです。

 著者は朝日新聞社デジタルメディア本部に勤務し、2005年から2年間「無料なのにどうして内容の濃い紙面を提供できるのか、読者に買ってもらわず広告収入だけで経営は成り立つのか、ネット全盛の時代になぜこの紙媒体は活気づいているのか」という疑問を研究された末の答えが本書に詳しく書かれています。私も業界人だからでしょうか、とても的確にフリーペーパーの現状が伝えられていると思います。ただし、広告で経営が成り立つのは制作コスト(紙媒体は金が掛かる)が現状維持の場合であって、原油高の影響で印刷業界が悲鳴をあげている状況では厳しいのかもしれません。
 著者は本書のまとめとして、フリーペーパー=情報発信(コミュニケーション)であり、コンテンツの企画開発力が問われていると指摘しています。

 広告主はインターネット上で自らのサイトを持ちはじめ、既存のメディアを通さずに消費者を直接囲い込む手段を手に入れた。まさに企業のメディア化である。これに組み合わされる媒体も同じように、消費者を呼び込むメディアとして、フリーペーパーの広告主だった企業自身がフリーペーパーを発行するようになった。
 かつてのカタログ誌、PR誌の分野が、読み物を載せて固定読者にサービスするフリーペーパーに進化しはじめている。多くの企業が独立系の編集プロダクションや広告会社と契約し、自社の製品やサービスに特化したフリーペーパーを発行するようになれば、メディア産業はそのコンテンツ企画開発力を問われ、広告会社も経営戦略を根本から変えざるを得ない状況になるだろう。

 新聞はなかなかターゲットを絞った紙面づくりとはいきませんが、プッシュ型として販売店が顧客データを基にしたセグメント配布をしっかりできればクライアントが訴求する折込チラシやフリーペーパーを新聞に挟み込んで届けることは可能なのです。そのためには何度もこのブログで書いていますが販売店のレベルアップ、優秀な人材を確保する条件整備が必要。
 ではプル型ではどうか――店舗数が多いのでいろいろな「すき間」というか、サンプリングステーションなどの使い方も考えられますが、多くの販売店は顧客を招き入れる店舗とはいえません。輪転機と同じ稼働率は相当に悪いですね。

 今年1月末に発行された本書。ぜひご一読を。

posted by 今だけ委員長 at 20:11 | Comment(0) | TrackBack(1) | 書籍紹介

規則正しい生活(メタボ対策)と清掃活動!

 いやぁ〜2対1で負けました。きのうの楽天戦・・・
 勝ったときはビールがうまいのですが、きのうは寒かったせいもあって禁アルコール。熱燗に手が届きそうになったのですが我慢、ガマン。

 楽天が負けたときは禁酒日にしようかなぁと考えている今日この頃。理由はお腹のたるみが気になり、メタボ対策をしなくてはと真剣に考えているからであります。先週の日曜日は長町MALLのスポーツ館へ行ってフラフープを買ってきました(写真のグリーンのやつ)
9.jpg   
 一番大きい輪っかのを買った(980円)ので、けっこう難しい。今週は毎晩10分回してますw
   
 そんでもうひとつ今朝のネタ!
 毎月第3金曜日に五橋公園周辺で行われている「清掃活動」(グリーンブリッジプロジェクト)へ参加してきました。今回も近隣の企業の皆さんをはじめ80名くらい集まったでしょうか。だんだんと「広がっているなsぁ」と感心しています。
 学生たちの熱意に大人が動いた。最近そんなケースが多いと思いませんか?がんばれ大人っ!
10.jpg
posted by 今だけ委員長 at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月15日

2時間残業の後になぜかKスタ

 6回表、きのう投げたかっであろう長谷部選手へピッチャー交代から、いつもの「おばんです」で観戦。
11.jpg
 長谷部選手…イマイチリズムがつかめてないようで、オリックスの攻撃が長いっっ
 ”あっ”
 川岸投手に交代です。1点ビハインドを返してほしいところです。レフトスタンドは盛り上がってますからね!
posted by 今だけ委員長 at 20:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | こせきかつや通信

2008年05月14日

マーケティング・リサーチの目的は仮説を検証し、意思決定に役立てること…だから?

 社団法人日本新聞協会が隔年実施している「全国メディア接触・評価調査」を13日に発表しました。
 だんだんと資料のネーミングが小難しくなっていると思うのですが、クロスメディア時代の新聞広告U「購買満足と新聞エンゲージメント」という報告書にまとめられています。

調査地域: 全国
調査対象: 15歳以上69歳以下の男女個人
標本抽出: 住民基本台帳からの層化2段無作為抽出
調査方法: 訪問留め置き法
調査主体: (社)日本新聞協会 広告委員会
実査・レターヘッド: (社)中央調査社

時事通信のWebニュースを引用
92%が「新聞読む」=朝刊25分、9割は自宅で−3,600人回答・新聞協会調査
 新聞を読んでいる人は92.3%、平日に朝刊を読む時間は平均25.1分−。日本新聞協会は13日、新聞や新聞広告に関する調査結果を公表した。
 新聞を読む人の割合は、2年前の前回調査より0.3ポイント減ったが9割台を維持しており、協会は「新聞離れと言われるが、依然多くの人が接触しているメディアだ」としている。
 調査は4回目で、昨年10月に実施。全国の15〜69歳の男女6000人を対象に、約6割の3620人から回答を得た。
 1週間に読むのは平均5.4日。新聞の評価は「社会への影響力がある」(60.7%)、「情報源として欠かせない」(53.8%)などの項目で、テレビや雑誌などを抑えトップとなった。
 一方、民放テレビは「楽しい」(63.6%)、インターネットは「情報量が多い」(45.1%)がそれぞれ最も多かった。

 これまでも総務省や情報通信関連の企業がこの手の調査資料を発表していますが、リサーチ方法によってその回答内容が大きく変わるようです。WEBによる調査だと新聞の接触時間は5分以下で、ネットの接触時間や信用度がとてつもなく高くなる。その反対に新聞業界が調査(訪問留め置き法)すると「一日あたりの平均購読時間が25分」になってしまうものです。

 どの数字を信頼すればよいのか良く分かりませんが、販売現場で直接お客様(読者・未読者含めて)の声を聞くことが一番。いま新聞がどのような位置づけなのか…実態が良く分かります。
 調査資料(マーケティング・リサーチ)はあくまでも、マーケティング戦略の意思決定に役立つ情報を得るために行われるので、「こういう回答を引き出したい」という仮説を意識した設問になっているものです。今回、新聞協会(広告委員会)が行った調査も広告主や広告会社・代理店向けに発信することを目的としているので、「へぇ〜こんなに読まれているのだ」と勘違いしない方がよろしいと思います。

posted by 今だけ委員長 at 08:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事ニュース

どんな事態が起ころうとも生き残っていくという執念/元朝日新聞社長の追想集

   追想 渡邉誠毅.jpg
追想 渡邉誠毅
発行・発行 渡邉葉子/渡邉誠毅追悼集刊行委員会(3,400円)

 1977年から1984年まで朝日新聞社の社長を務めた故渡邉誠毅氏の追悼集。新聞協会報でこの書籍の発行(今年2月11日)を知ったのですが書店での販売はされていないため、朝日新聞社書籍編集部に申し込んで購入しました。

 なぜ、渡邉氏の追想を読んでみたかったというと1985年2月に当時新聞協会会長だった同氏が二度目の販売正常化宣言の各社一斉社告に取り組んだ―その方の半生はどんなものなのだろうかという興味と当時(販売問題)のエピソードなどが記されてあればという期待からです。

 昨年、肺炎のため92歳でこの世を去った渡邉氏の半生はまさに戦後の新聞産業の発展と新聞ジャーナリズムの歴史そのもの。1939年に東大卒業後、朝日新聞社に入社。赴任先の北海道で北大農業研究会に関わり治安維持法違反の容疑で3年間の獄中生活を送ることになります。そして戦後。1947年には新聞単一労組朝日支部委員長に就任するなど行動力に長けていた渡邉氏。調査研究委員、論説委員、編集局長、取締役へと経営者としての頭角をあらわし、1977年に社長就任。任期中に朝日新聞創刊百周年(1979年)、新聞協会会長就任など数々の時を刻んだ方でもあります。

 本書は渡邉氏が出筆した記事、論文、講演などの遺稿と友人、遺族らによる想い出の記をまとめた追想で構成されています。私の目的だった販売問題への言及については2カ所ほど登場してきます。


「財界」1978年9月1日号のインタビュー記事(要点のみ引用)
 ――新聞界の問題を解決する場合、二つの前提提条件があると思う。ひとつは朝日新聞の社主問題の解決、もう一つは読売新聞との販売競争の終結、それに伴う販売の正常化の問題でしょう。しかし、それも私は、朝日新聞の社内問題が大きく反映していると思うんです。朝日の出方が闊達になることが、正常化へ大きなプラスになりますからね。そこで新聞界の本当の秩序作りが始まると思うんです。朝読戦争といった販売競争が続く限りは、やはり商業主義に走るから、どうしても紙面が荒れますね。ですから日本のマスコミ全体にとって、朝日と読売の間で秩序ができる、ということがどうしても必要だと思うんです。
 渡邉 誰が見てもおかしい、無理な競争は、いずれおさまる時期はくると思うんですよ。
 ――しかし、朝日の場合はいわゆる部数競争から下りた、とも言えるんですね。読売の場合は部数日本一、即世界一ということで、これが大きな売りものになっている。

続きを読む
posted by 今だけ委員長 at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介

2008年05月13日

新聞社を守るため… とうとう始まった夕刊廃止策

 毎日新聞社が北海道エリアでの夕刊発行を8月末で廃止すると報じられました。
 同エリアでの毎日新聞の発行部数(日本ABC協会調べ:3月)は朝刊6万8千部、夕刊1万4千部。夕刊は1年間で4千部減っているとのこと。

毎日新聞は昨年末から配送コスト削減などに取り組んでいますが、道内の都市圏(夕刊購読の多くは企業中心)で夕刊発行をやめるという決断は「企業を守るため」。夕刊の記事を朝刊にスライドさせるとしていますが、読者への視点はなくなっているように感じます。

 地方紙との提携(輪転機、発送、販売店)を模索している毎日新聞社ですが、なかなか進まない理由のひとつにANY(のうちAY)の存在があるわけです。全国紙(毎日)の読者のパイは全国紙(毎日以外の)が山分けすると言わんばかりに、地方紙に対してAYが相当な圧力を掛けている(販売関係筋)そうです。全国紙の生き残り戦略が透けて見えますね。

 6年前に産経新聞が東京本社エリアの夕刊を廃止した時よりも、個人的にはあまりにもリアルすぎて・・・ショックでした。


【参考記事】
 毎日新聞、北海道の夕刊廃刊へ 9月から朝日新聞

 毎日新聞が北海道での夕刊発行を8月末で廃止読売新聞

 毎日新聞、北海道での夕刊廃止日本経済新聞

 毎日新聞が北海道の夕刊廃止へ産経新聞 

posted by 今だけ委員長 at 07:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 時事ニュース

2008年05月09日

営業部門が抱えてきた構造的問題を検証/森内氏の考察から学ぶもの

  kenkyu[1].gif   森内さんからの手紙.JPG
新聞研究5月号
発行 社団法人日本新聞協会(定価840円/年間購読料10,080円 送料別)


 このブログでも度々紹介している元日経広告研究所理事の森内豊四氏が、新聞協会が発行する月刊誌「新聞研究5月号」へ論文を寄せています。表題は「新聞広告の後退を考える―営業現場の変革に向けて…」。
 この誌が発行される前に森内氏から寄稿内容の要約を送っていただきました。本誌と併せて読むと何とも感慨深く、新聞広告そして営業の仕事への考察の深さを感じます。
 森内氏は、新聞研究はもともと編集・記者部門の機関誌であるから、あまり読まれないのかもしれない―と仰っていますが、新聞広告の可能性や広告営業の在り方、さらに新聞広告後退の底流に何があるのかという問題は新聞経営陣はもとより編集職場の方々も知らぬふりはできない問題です。

 1995年以降、インターネットの爆発的な普及で右往左往してきた新聞産業界。ネット時代の新たなビジネスモデルを追いかける一方で、これまで新聞経営の根幹をなしてきた広告、販売という営業部門が抱えてきた構造的問題を編集職場の方々含めた新聞労働者がキチンと検証して次へ進むことが必要なのだと感じます。

「新聞研究」論文要約
○広告産業はすでに成熟期を過ぎ、量的拡大は期待薄で、これからはメディア間、ビークル間(新聞社間)の競争が激化するとの認識が必要だろう。

・国内市場の低迷で、企業は海外市場の開拓に力を注ぎ、海外での宣伝活動を強化しているが、日本のマスコミはこうしたグローバル化の恩恵にあずかれない。
・経営における広告のポジショニングが後退している。
○現在の広告不振は現場の努力不足など関係なくさまざまな要因が重層的・複合的にからみあったもので、根底に現在の日本が抱える経済・社会の構造問題がある。

続きを読む
posted by 今だけ委員長 at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介
ツイート