2015年6月29日から「とある事情」で一時休止している小ブログ(非公開で書き続けています)ですが、「新聞業界の動き」はもちろんチェックしています。
前回アップ分に続き、2020年4月から2023年5月までの記録をまとめました(ブログ再開ではなく一部公開)。個人的な備忘録として新聞界の中でも「販売・流通・デジタル戦略」を軸にまとめたものです。ちょうどコロナ禍と重複する期間で、新聞社間の業務提携や合理化、原材料費(用紙代)の値上げによる購読料改定が相次ぎました。
*
2020年
4・1 青森、岩手、秋田県に配達される読売新聞などを印刷している「青森拘束オフセット」(弘前市)が1日、読売新聞東京本社の完全子会社となった。読売新聞東京本社が同日、青森拘束オフセットの全株式を岩手日日新聞社から取得した。青森高速オフセットは1986年設立、東京機械製などの輪転機3セットを備えている
4・7 朝日新聞社は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令を受け、7日から当面の間、朝日新聞デジタルに掲載している記事を原則無料で公開すると発表した
4・10 日本新聞販売協会(本橋常彦会長)は、新型コロナウイルス感染症の影響が拡大していることから、経済産業省の中小企業者対策「セーフティネット保証5号」に「新聞小売業」を申請し、10日付(官報)で指定業種になったと報告した。セーフティネット5号は、中小企業への資金供給の円滑化を図る制度。指定業種になると、全国の信用保証協会による通常の保証限度額(最大2億8000万円の80%)とは別枠で80%保証を受けられる
5・14 全国の新聞社と共同通信社の合同サイト「47NEWS」に成りすました偽サイトが存在することが14日、発覚した。これまでに、岩手日報社、秋田魁新報社、福島民報社なども偽サイトを確認したと発表した
5・22 朝日、産経の両社は、社員が複数回にわたり金銭を賭けたマージャンをしていたとして謝罪した。21日発売の『週刊文春』が、朝日の元記者産経の記者2人が5月上旬、産経記者の自宅で黒川検事長(当時)と賭けマージャンをした疑惑を報じていた
5・29 グーグルは岩手日報、山形、埼玉、宮崎日日など日本の地域メディア28社に資金を提供すると発表した。新型コロナウイルスの影響で広告収入などが減少した報道機関を支援する
6・8 企業などの内部告発者を保護する改正公益通報者保護法が成立した。勤務先の窓口に通報すれば本人が特定されかねない場合、報道機関への通報者が保護されるなどの規定が加わった
6・19 産経新聞社とフジテレビは過去14回分の合同世論調査に架空の回答が約2500件含まれていたと発表した。調査を委託したコールセンターの現場責任者が、電話で回答を聞き取らずにデータを不正に入力していた。両社は14回の調査結果に関する報道を全て取り消し、世論調査を当面休止するとした
6・26 苫小牧民報社は夕刊紙・苫小牧民報の全部数4万3千部の印刷と輸送を毎日新聞北海道センターに委託すると発表した
7・1 東奥日報社は8月末で夕刊を休刊すると社告した。原材料費や輸送費の上昇に加え、コロナ禍による折込広告の減少などを要因とした
7・4 九州など各地で豪雨が続き、河川の氾濫や土砂崩れが相次いだ。熊本日日新聞社の芦北支局は床上浸水に見舞われた。新聞用紙などを生産する日本製紙八代工場(熊本県八代市)は、近くを流れる球磨川の水が豪雨の影響で濁り、工場用水として使えないとして朝から操業を中止した。新聞配達に出たまま行方不明になっていた南日本新聞系統販売所の男性従業員の死亡が確認された
9・9 新聞協会・新聞著作権小委員会は図書館利用者が所蔵資料のコピーをメールで受け取れる制度の新設を巡り、新聞記事の送信については慎重であるべきだとの意見を文化庁の作業部会で表明した。発行当日の新聞やデータベース(DB)内の記事を利用者が受信できるようになれば、新聞購読の機会やDBの販売を妨げると指摘。紙と電子版、DBを区別した扱いの検討を求めた
9・18 読売新聞大阪本社は関西電力などとともに、配達などの業務で電動バイクを使い、異業種間でバッテリーを共有するための協議会を設立した
10・1 山陽新聞社は11月末で夕刊を休刊すると社告した
10・1 北海道、室蘭、中日、北陸中日、岐阜、伊勢の各紙は月決め購読料を改定した
10・13 北海道新聞社は、編集局報道センターの記者が北海道議会関係者へのオフレコ取材の内容をまとめたメモを、別の取材先に渡していたと明らかにした。同社はメモ流出を謝罪した
11・5 日本製紙は釧路工場(北海道釧路市)での紙の生産を21年8月に終了すると発表した。新聞・印刷用紙の需要減が続いているため。釧路工場で生産していた新聞用紙は岩沼工場(宮城県岩沼市)と八代工場(熊本県八代市)に振り替える
11・10 熊本日日新聞社は12月1日から、朝刊の月決め購読料を3400円(税込み、以下同)に改定すると社告した。1部売りは150円に引き上げた。制作費や郵送費の上昇、配達経費の増加を理由に挙げた
11・27 日本郵便が要望していた土曜日の郵便配達休止を認める改正郵便法が参院本会議で可決、成立した。日本郵便は昨年5月、日刊紙の土曜配達については続ける方針を表明している
12・10 高知新聞社は25日付を最後に、夕刊を休刊すると同日付朝刊で社告した。朝夕刊を統合した21年1月以降の月決め購読料は3500円(税込み)
12・21 新聞協会は図書館の所蔵資料のコピーを利用者にメールなどで送れるようにする著作権法の改正論議に関し、権利者の利益を保護する厳格な要件設定を求める意見書を文化庁に提出した。発行当初の新聞や電子版の記事、有料の記事データベースは送信対象から外すよう求めた
2021年
1・21 新聞公正取引協議委員会は、購読勧誘時や更新時の景品類提供申し出に関する実態調査結果を公表した。新規購読の勧誘を受けた人の15.3%が、公正競争規約上の上限額を超える可能性がある2千円超の提供申し出があったと答えた。前年比で1.6ポイント拡大した
2・13 宮城、福島県で発生した震度6強の地震で朝日新聞、日刊スポーツなどを印刷する仙台日刊印刷(仙台市宮城野区)の輪転機が損傷したことを受け、14日付朝日朝刊は河北新報印刷(仙台市泉区)
が代行印刷した。日刊スポの即売分は印刷できなかった。新聞用紙などを生産する日本製紙岩沼工場(宮城県岩沼市)や、印刷用紙などを生産する石巻工場(宮城県石巻市)は操業を停止した
3・5 政府は著作権法改正案を閣議決定し、国会に提出した。図書館の蔵書のコピーを利用者にメールなどで送ることができる新制度を設ける
3・6 ジャパンタイムズは4月1日から月決め購読料を現行定価から840引き上げ、6500円(税込み、以下同)に改定すると発表した。1部売りは30円引き上げ260円に
3・15 日本工業新聞社は経済紙「フジサンケイビジネスアイ」を6月末で休刊すると発表した
3・20 午後6時9分ごろ、宮城県仙台市内などで最大震度5強を観測する地震が起きた。朝日新聞など印刷する仙台日刊新聞(仙台市宮城野区)のCTP2台がいずれも製版できなくなった。朝日の21日付朝刊は河北新報印刷(仙台市泉区)が代行印刷した
4・1 デイリースポーツ東京版、北國新聞、富山新聞、京都新聞、神戸新聞は、月決め購読料をそれぞれ改定した。デイリースポーツは税込み3353円(314円の値上げ、以下同)。北國は朝夕刊セットで税込み4400円(363円)、朝刊のみ3400円(307円)。富山は朝刊3380円(308円)。京都は朝夕刊セットで4400円(363円)、統合版3400円(307円)神戸は朝夕刊セットで4400円(363円)、統合版3400円(307円)
4・6 新潟日報社は証券面の朝刊掲載をやめ、電子版での掲載に切り替えた。地域面の拡充に伴う
5・21 少年犯罪の加害者の実名報道を18,19歳に限り起訴後に認める改正少年法が成立した。改正民法で成人となる18,19歳を「特定少年」とし、17歳以下とは異なる保護規定を設けた
5・26 河北新報社はイベントスペースや調理場を備えた複合施設「クロスビープラス」(仙台市)を開業した
6・17 愛媛新聞社は、地元企業とともに小型無人機(ドローン)を活用し、公共施設やマンションなどの外壁を調査するサービスを始めた。ドローンに赤外線カメラを搭載し壁面を撮影。画像を解説してひび割れやタイルの浮きなどがないか調べる
6・23 北海道新聞社は、旭川支社報道部の記者が旭川医科大学での取材中に建造物侵入の疑いで北海道警旭川東署に現行犯逮捕されたと、朝刊で明らかにした。記者は学内の会議の様子を廊下で無断録音していたところ、大学職員に取り押さえられた。大学は感染症予防を理由に、構内に立ち入らないよう報道各社に要請していた
7・9 産経新聞は大阪本社管内での新聞購読契約時の景品提供に関し、景品表示法の制限を超える景品を提供したとして2019年に大阪府から措置命令を受けた後も違反行為を繰り返していたとする調査委員会の報告書を公表した。産経は同日、調査結果を大阪府消費生活センターに届け出た
7・19 日本経済新聞は10月、英フィナンシャル・タイムズと共同で、米テキサス州ヒューストンに支局を開設すると発表した
8・1 産経新聞社は月決め購読料を改定した。東京本社管内は現行定価から366円引き上げ3400円(税込み、以下同)とした。大阪本社管内は朝夕刊セットを363円値上げし4400円、統合版な366円引き上げ3400円とした。長野日報社は月決め購読料を現行定価から306円引き上げ2980円(税込み)に改定した。1部売りは130円で据え置く
8・10 熊本日日新聞社は9月末で夕刊を休止すると、同日付夕刊で社告した。朝刊を速報面で補完する夕刊の役割が小さくなったと説明した
8・13 産経新聞は19年に大阪府から景品表示法に基づく措置命令を受けた後も大阪本社内で景品類提供の上限額を定めた6・8ルールを超える景品提供を「推奨、容認」していたと調査委員会が認定した問題に関し、当時の大阪本社販売局幹部ら5人と役員3人に対し懲戒休職などの処分を下すと発表した
9・16 みなと山口合同新聞社は同日付の社告で、10月1日から山口新聞の月決め購読料を3200円(495円増)に改定すると発表した。1部売り価格、電子版の購読料は据え置く
9・17 東京スポーツ新聞社は同日付の社告で、10月1日から月決め購読料を3980円(180円増)に改定すると発表した。1部売りは9月28日付から160円(10円増)に引き上げた
9・22 サンケイスポーツは大阪版の社告で、大阪本社版の1部売り定価を税込み150円(10円増)に改定すると発表した
10・1 下野新聞社は電子版の個人単独プランとNTTドコモの定額制動画配信サービス「dTV」のセット販売を月額3800円(税込み)で始めた。個別加入より314円安く利用できる
10・22 大阪市と大阪府の支部新聞公正取引協議会は大阪府新聞販売改革会議を開き、新聞販売に関するルールを遵守する宣言を採択した
11・1 日本農業新聞が電子版を創刊した。購読料は月額2623円(税込み)
12・2 河北新報社は、東北6県でドラッグストアを展開する薬王堂(岩手県矢巾市)と新聞配達網の活用に関する業務提携契約を結んだ。河北の販売会社「河北仙販」が地域住民に日用品や食品を宅配する
12・14 信濃毎日新聞社は有料ニュースサイトを刷新した。月額利用料は、デジタル単独では3500円(税込み)、本紙の購読者は1千円
12・15 地方紙がグーグルニュースイニシアティブの協力により始めた「Build New Localプロジェクト」で、新規事業のアイディアを争うコンテストが開かれた。38社の中から、最優秀賞に埼玉新聞社、優秀賞に紀伊民報社、特別賞に神戸新聞社が選ばれた
続きを読む